使い方:
ribbon
原子表現
使い方:
~ribbon
原子表現
Ribbonコマンドは、タンパク質や核酸(その他リボンクラスが定義されているその他の残基種)をリボン表現で表示します。 ~Ribbonコマンドはリボン表示を消去します。 これらコマンドの指示は、原子表現で指定された原子の表示だけに影響します。 動画による小例もご覧下さい。 またcolor、ribcolor、ribinsidecolor、shape ribbon、shape tubeのページもご覧下さい。
リボン表現の様式はribreprコマンドで、 リボンの大きさ(二次構造別のサイズ)はribscaleコマンドで、 リボン残基クラスはribclassコマンドで、 リボンの通る経路の計算方法についてはribsplineコマンドでそれぞれ設定を変更することができます。 また、新たなスタイル、サイズ、クラスは リボンスタイルエディタで作ることができます。
By default, a residue's mainchain atoms are hidden when its ribbon segment is displayed; the command ribbackbone enables showing both at the same time. 初期状態において、リボンを表示している残基の主鎖を構成する原子は表示されません。
Protein helix and strand assignments are taken from the input structure file or generated with ksdssp. For nucleic acids, the ribbon simply follows the phosphodiester backbone.
Ribbon color is assigned on a per-residue basis (for example, using rainbow) and may differ from the apparent color of the residue's atoms; see coloring hierarchy. If ribbon colors have not been assigned, the ribbon defaults to the model-level color.