home(h) links(l) memo(m) profile(r)
memo(m) unix関係(u) CentOS関係

メモ〜CentOS関係

このページはCentOSを扱うにあたって、気づいたことなどを個人的にメモしているものです。

  • 日本語ON/OFFとEmacsのマークとのキー競合
  • 背景画像の変更
  • FirefoxのUpdate
  • 期限の切れたRHELをCentOSにする
  • シングルユーザモードで起動
  • virbr0の消去
  • 日本語入力がかな入力固定になってしまう
  • RHELからCentOSへの変換
  • リンク集

日本語ON/OFFとEmacsのマークとのキー競合

Emacsでコピーや切り取りの区間開始地点をマークするキー操作は、初期設定では「Ctrl + Space」。一方、CentOSの日本語変換システムAnthyの日本語ON/OFF切り替えキー操作もこれと同じ。このキー操作をすると後者が効いて、Emacs上でのマークができなかった。これを、Anthy側のキー設定変更で回避。

  1. Anthyツールバーの「コマンドメニューを表示」ボタンをクリック。メニューが出る。
  2. 「SCIMを設定」をクリック。「SCIM入力メソッドの設定」ウインドウが開く。
  3. 「フロントエンド」「全体設定」をクリック。
  4. 「ホットキー」「開始/終了(T)」を編集。「...」ボタンをクリック。「開始/終了の編集」ウインドウが開く。
  5. 「Ctrl+Space」という記述行をクリックして、「削除」ボタンをクリック。削除される。
  6. 「OK」ボタンをクリック。「開始/終了の編集」ウインドウが閉じる。
  7. 「OK」ボタンをクリック。「SCIM入力メソッドの設定」ウインドウが閉じる。
  8. Anthyツールバーの「コマンドメニューを表示」ボタンをクリック。メニューが出る。
  9. 「設定をリロード」をクリック。

これで、Emacs上でCtrl+Spaceキーで、マーク開始が有効になった。

背景画像の変更

CentOSの場合、既定の背景画像は/usr/share/backgrounds/images/default.jpg。

FirefoxのUpdate

CentOS 6.0 デフォルトでインストールされていたFirefoxのバージョンは3.6.8(2011/12/7 現在)。この時点で3.6系最新(2011/12/7 現在 3.6.24)へ手動でUpdateする方法。

1. 旧バージョンのダウンロード | 次世代ブラウザ Firefox より3.6系の最新版をダウンロード
# ls firefox*
firefox-3.6.24.tar.bz2
2. /usr/lib/firefox-3.6 配下のコンテンツを全て置き換える
# mv /usr/lib/firefox-3.6 /usr/lib/firefox-3.6.8
3. /usr/lib/firefox-3.6 配下のコンテンツを全て置き換える
# tar -jxvf firefox-3.6.24.tar.bz2
# mv firefox /usr/lib
# mv /usr/lib/firefox /usr/lib/firefox-3.6
4. Java Plug-in の設定を再度行う
# cd /usr/lib/firefox-3.6/plugins
# sudo ln -s /usr/lib/jvm/jre1.6.0_27/lib/i386/libnpjp2.so /usr/lib/firefox-3.6/plugins
※32bit版 CentOSの場合

期限の切れたRHELをCentOSにする

RHELはサブスクリプションの有効期限が切れるとRedhat Networkにアクセスできなくなり、yum updateに支障をきたす。フリーの類似OSであるCentOSに変えてしまえばCentOSのRPMレポジトリにアクセスしてyum updateが実行できるようになる。このOS変換を行うにはCentOSのRPMをインストールするだけでいいらしい[8]。

シングルユーザモードで起動

virbr0の消去

CentOS 6.5にて、ネットワークインタフェースvirbr0が自動的に作成されていて、消去(停止)しようと思ったが/etc/sysconfig/network-script/ifcfg-virbr0のようなものは見当たらない。ぐぐったところ、「CentOSをVMホストとしてインストールするとこれが作られる」「仮想マシンを停止し、自動登録設定を無効化すればよい」との情報を得た[10]。やってみたらうまくいった。

[root@server ~]# route
Kernel IP routing table
Destination     Gateway   Genmask         Flags Metric Ref    Use Iface
192.168.1.0     *         255.255.255.0   U     1      0        0 eth0
192.168.122.0   *         255.255.255.0   U     0      0        0 virbr0
# 仮想マシンを強制終了
[root@server ~]# virsh net-destroy default
ネットワーク default は強制停止されました
# 自動登録設定を無効化
[root@server ~]# virsh net-autostart default --disable
ネットワーク default の自動起動設定が解除されました
# networkサービス再起動
[root@server ~]# /etc/init.d/network restart
インターフェース eth0 を終了中:  デバイスの状態: 3 (切断済み)                                                            [  OK  ]
ループバックインターフェースを終了中                      [  OK  ] 
ループバックインターフェイスを呼び込み中                   [  OK  ]
インターフェース eth0 を活性化中:  アクティブ接続の状態: アクティベート済み
アクティブ接続のパス: /org/freedesktop/NetworkManager/ActiveConnection/8                                                            [  OK  ]
Kernel IP routing table
Destination     Gateway       Genmask         Flags Metric Ref    Use Iface
192.168.1.0     *             255.255.255.0   U     1      0        0 eth0
default         192.168.1.1   255.255.255.0   UG    0      0        0 eth0

日本語入力がかな入力固定になってしまう

[11]

RHELからCentOSへの変換

Upgrade的な方法でRHELからCentOSへの変換はできるようだが、新規インストールを強く推奨するとのこと[12][13]。

リンク集

  • CentOS公式サイト: CentOS 7オンラインドキュメント, CentOS 5オンラインドキュメント。
  • CentOS公式ドキュメントの訳
  • CentOSで自宅サーバー構築
  • インストール完全ガイド「CentOS 5.2」:ITpro
  • CentOS - Pocketstudio.jp Linux Wiki
  • データベースサーバー構築(MySQL) - CentOSで自宅サーバー構築
  • CentOS 用に yum repository 追加 - 麦酒堂
  • redhat期限切れでyumをCentOSに切り替える | Smart -Web Magazine
  • Linuxをシングルユーザーモードで起動する|Linux Tips…Linuxマスター.JP(リナックスマスター.JP)(イーネットマーキュリー社により運営されているLinux技術情報総合サイト)
  • virbr0 削除、停止、無効 - nanaseG
  • カナ キー ロック 解除 決定版(たぶん): East Valley メモログ
  • そのままの状態でRedHatからCentOSに変更する方法 | menue改めBeaglee技術blog
  • HowTos/MigrationGuide - CentOS Wiki