メモ〜Apache関係

インストール

Macにapache2をインストール(Mac OS X 10.4)

Mac OS X (10.4.11) では apache 1.3.33 がプリインストールされている。

$ httpd -v
Server version: Apache/1.3.33 (Darwin)
Server built:   Jul  1 2006 15:59:38
    

このapacheの起動停止は [システム環境設定]-[共有] の [サービス] で、パーソナルWeb共有 を選択して「開始」(または「停止」)で起動状態を変更することができる。これを利用しつつ、apacheを新しい2.2系にUpgradeする方法[1]

1. ソースをダウンロード
Apache Projectのホームページからソースのバイナリをダウンロードする。2011/04/12 現在での安定版最新は 2.2.17。
2. ソースを展開
以下はgzip圧縮tarballを展開する例:
$ tar -zxvf httpd-2.2.17.tar.gz
3. Xcodeのインストール
次の設定作業でgccが必要となるため、事前にXcodeをインストールしておく。OS Install CDの「XcodeTools.mpkg」(Mac OS X 10.4の場合)を実行してインストールし、[アップルメニュー]-[ソフトウェア・アップデート]で最新にしておく。CDがない場合は、Apple Developer Connectionでメンバー登録してログインしダウンロードする[2]。ただ、みたところMac OS X 10.6 用しか見あたらず、文献2の記載とは異なり有料のメンバーにならないとダウンロードできないみたい。
4. 設定(configure)

既存のapache1.3に付随するモジュール類は /usr/libexec/httpd にある。ここに含まれるモジュールには (1)Apacheに付随するもの (2)他のベンダーから提供されたもの(mod_php、mod_perlなど) (3)Apple社が提供するもの(mod_bonjour、mod_hfs_apple) がある。(2) についてはapacheインストール時に一緒にUpgradeしてくれないので別途自身で用意、インストールが必要。(3) についても同様。AppleのHPを見て自身で解決が必要。

以下の例では、全てのモジュールを有効にし、それらのモジュールは可能な限りdynamic objectとする。インストール先ディレクトリの指定がないと、デフォルトの /usr/local/apache2 にインストールされる。

$ ./configure --enable-modules=all --enable-mods-shared=all --enable-static-support
./configure
多くのOSSプロジェクトで提供される「configure」スクリプトを、指定したオプション付きで実行する。
--enable-modules=all
apacheに全てのモジュールを含めるよう通知する。但し別途個別に明示しないと含まれないものは除く(SSLなど)。
--enable-mods-shared=all
可能な限り動的オブジェクトとしてモジュールをコンパイルするようapacheに通知する。
--enable-static-support
apacheがサポートするライブラリについては、共有ライブラリとせず実行可能なものとしてコンパイルするよう指示する。なぜかこのオプションは重要らしい。
5. コンパイル(make)
make を実行。Step 3.でUpdateしていないと「No debug map or DWARF data was found to link」エラーが出る?
6. インストール(make install)
sudo make install を実行。
7. システムへの統合
7-1. apache 実行ユーザ・グループの変更
/usr/local/apache2/conf/httpd.conf を編集し、apache の実行ユーザ・グループをどちらも「www」にする。Mac OSにプリインストールされているapacheのユーザ・グループがこうなっているので、これに合わせておいた方が、アクセス権限上の問題を避ける上で良いと思われる。
User daemon
Group daemon
↓
User www
Group www
7-2. PidFileの設定を変更
/usr/local/apache2/conf/httpd.conf に以下の記述を追記。
PidFile /private/var/run/httpd.pid
	    
7-3. 適宜プリインストールされたapacheの設定を移行
Mac OS プリインストールapacheの設定ファイル群は /etc/httpd/ に、新たにインストールしたapacheの設定ファイル群はデフォルトの設定では /usr/local/apache2/conf に置かれている。必要に応じて新apacheの設定へ移行を行う。
[/usr/local/apache2/conf/httpd.conf]
CustomLog "logs/access_log" common
ErrorLog "logs/error_log"
ScriptAlias /cgi-bin/ "/usr/local/apache2/cgi-bin/"
↓
CustomLog "/private/var/log/httpd/access_log" common
ErrorLog "/private/var/log/httpd/error_log"
ScriptAlias /cgi-bin/ "/Library/WebServer/CGI-Executables/"
	    
7-4. 既存の apache 起動コマンドを新たな apache のシンボリックリンクと置き換える
$ cd /usr/sbin/
$ ls -l apachectl
-rwxr-xr-x   1 root  wheel  5281  2 23  2008 apachectl
$ sudo mv apachectl apachectl-1.3
Password: # ユーザパスワードを入力
$ sudo ln -s /usr/local/apache2/bin/apachectl apachectl
$ ls -l apachectl*
lrwxr-xr-x   1 root  wheel    32  4 13 08:58 apachectl -> /usr/local/apache2/bin/apachectl
-rwxr-xr-x   1 root  wheel  5281  2 23  2008 apachectl-1.3
	    
9. apacheの起動
  1. [システム環境設定]-[共有] の [サービス]タブで画面左の「パーソナルWeb共有]を選択
    システム環境設定
    システム環境設定-共有(Webサービス停止状態)
  2. 「入」列のチェックボックスをONにする。
    システム環境設定-共有(Webサービス開始状態)

Macにapache2をインストール(Mac OS X 10.6)

Mac OS X 10.4の場合と同様。但し異なる点は以下の通り。

システムによるapache起動で適用されるapacheの設定は 10.6 (snow leopard) の場合 /private/etc/apache2/httpd.conf。別途インストールしたapacheの設定ファイル(/usr/local/apache2/httpd/conf/httpd.conf)を適用したければ、/private/etc/apache2/httpd.confのバックアップを取った上で、新たにインストールしたapache設定ファイルのシンボリックリンクで上書きする。

$ cd /private/etc/apache2/
$ ls -l httpd.conf
-rw-r--r--  1 root  wheel  17817  2 11 09:31 httpd.conf
$ sudo cp httpd.conf original/httpd.conf.bak_20100211
$ sudo ln -sf /usr/local/apache2/conf/httpd.conf /private/etc/apache2/httpd.conf
$ ls -l httpd.conf
lrwxr-xr-x  1 root  wheel  34  8 22 09:32 httpd.conf@ -> /usr/local/apache2/conf/httpd.conf

Ubuntu の apache2

Ubuntu 10.04 LTS で、apache2 を 「Ubuntuソフトウェアセンター」または「Synaptic パッケージ・マネージャ」で apache2 をインストールした場合、ファイルの配置等がソースやRPMパッケージからインストールした場合とは異なる。詳細は設定ファイル参照。

apache2.0のrpmbuild

Apache 2.0.64のtarballをダウンロードし、同梱されているhttpd.specでrpmbuildするとうまく行かない。以下試行錯誤の記録。

→ある脆弱性対策でUpgradeしようとしていたが、2.0.64「以下」で脆弱性あり。つまり現在(2012/7/27)時点で最新の2.0系にUpgradeしても対策になってないってこと。この努力はあまり意味がなかったかも知れない(^^;

う〜むまだbuild不能。道のりは遠い。

32bit版apache rpmのrpmbuild

2.2.22の32bit版rpmをビルドする時の試行錯誤の記録(実際には64bit版rpmをビルドする際合わせて作ったソースパッケージsrpmを元にビルド)。

$ rpmbuild -bc httpd.spec
(前略)
checking for distcache/dc_client.h... no
configure: error: distcache support failed: can't include distcache headers
エラー: /var/tmp/rpm-tmp.97546 の不正な終了ステータス (%build)

RPM ビルドエラー:
    /var/tmp/rpm-tmp.97546 の不正な終了ステータス (%build)

distcache,distcache-develがinstallされている必要ありとのこと[20]。distcacheはinstall済みだったが、distcache-develはinstallされていなかっので入れる。

# yum list distcache*
Loaded plugins: fastestmirror
Installed Packages
distcache.i386                                    1.4.5-14.1                               installed
Available Packages
distcache-devel.i386                              1.4.5-14.1                               base
# yum list distcache-devel

再度ビルド。別のエラーがわらわらと出る。

# rpmbuild -bb httpd.conf
/usr/bin/ld: skipping incompatible /usr/lib/libm.so when searching for -lm
/usr/bin/ld: skipping incompatible /usr/lib/libm.a when searching for -lm
/usr/lib/libdb-4.3.so: could not read symbols: File in wrong format
collect2: ld returned 1 exit status
/usr/bin/ld: skipping incompatible //usr/lib/libm.so whenusr/bin /ld: skippingsearching  incompatible /usr/lib/libm.so when searching for -lm
/usr/bin/ld: skipping incompatible /usr/lib/libm.a when searching for -lm
/usr/lib/libdb-4.3.so: could not read symbols: File in wrong format for -lm
/usr/bin/ld: skipping incompatible /usr/collect2: lib/libm.a when searching for -lm
/ld returned 1 exit statususr/
lib/libdb-4.3.so: could not read symbols: File in wrong format
collect2: ld returned 1 exit status
make[2]: *** [logresolve] Error 1
make[2]: *** Waiting for unfinished jobs....
make[2]: *** [httxt2dbm] Error 1
make[2]: *** [rotatelogs] Error 1
/usr/bin/ld: skipping incompatible /usr/lib/libm.so when searching for -lm
/usr/bin/ld: skipping incompatible /usr/lib/libm.a when searching for -lm
/usr/lib/libdb-4.3.so: could not read symbols: File in wrong format
collect2: ld returned 1 exit status
/usr/bin/ld: skipping incompatible /usr/lib/libm.so when searching for -lm
/usr/bin/ld: skipping incompatible /usr/lib/libm.a when searching for -lm
/usr/lib/libdb-4.3.so: could not read symbols: File in wrong format
collect2: ld returned 1 exit status
/usr/bin/ld:make[2]: *** [htpasswd] Error 1
 skipping incompatible /usr/lib/libm.so when searching for make[2]: *** [htdigest] Error 1
-lm
/usr/bin/ld: skipping incompatible /usr/lib/libm.a when searching for -lm
/usr/lib/libdb-4.3.so: could not read symbols: File in wrong format
collect2: ld returned 1 exit status
make[2]: *** [htdbm] Error 1
/usr/bin/ld: skipping incompatible /usr/lib/libm.so when searching for -lm
/usr/bin/ld: skipping incompatible /usr/lib/libm.a when searching for -lm
/usr/lib/libdb-4.3.so: could not read symbols: File in wrong format
collect2: ld returned 1 exit status
make[2]: *** [htcacheclean] Error 1
/usr/bin/ld: skipping incompatible /usr/lib/libm.so when searching for -lm
/usr/bin/ld: skipping incompatible /usr/lib/libm.a when searching for -lm
/usr/lib/libdb-4.3.so: could not read symbols: File in wrong format
collect2: ld returned 1 exit status
make[2]: *** [checkgid] Error 1
make[2]: Leaving directory `/tmp/redhat/BUILD/httpd-2.2.22/prefork/support'
make[1]: *** [all-recursive] Error 1
make[1]: Leaving directory `/tmp/redhat/BUILD/httpd-2.2.22/prefork/support'
make: *** [all-recursive] Error 1
エラー: /var/tmp/rpm-tmp.16866 の不正な終了ステータス (%build)


RPM ビルドエラー:
    /var/tmp/rpm-tmp.16866 の不正な終了ステータス (%build)
# 

/usr/lib/libdb-4.3.so: could not read symbols: File in wrong formatの対処法として、i386版db4をeraseすればいいみたい[21]。やってみて再ビルド。

# yum list db4
(前略)
Installed Packages
db4.i386                                  4.3.29-10.el5_5.2                                installed
db4.x86_64                                4.3.29-10.el5_5.2                                installed
# yum erase db4.i386
(前略)
Dependencies Resolved

====================================================================================================
 Package                             Arch         Version                   Repository         Size
====================================================================================================
Removing:
 db4                                 i386         4.3.29-10.el5_5.2         installed         2.0 M
Removing for dependencies:
 control-center                      i386         1:2.16.0-16.el5           installed         8.1 M
 db4-devel                           i386         4.3.29-10.el5_5.2         installed         7.3 M
 evolution-data-server               i386         1.12.3-18.el5             installed          11 M
 evolution-data-server-devel         i386         1.12.3-18.el5             installed         1.4 M
 gnome-panel                         i386         2.16.1-7.el5              installed          10 M
 gnome-panel-devel                   i386         2.16.1-7.el5              installed         170 k
 gnome-utils                         i386         1:2.16.0-5.el5            installed         8.5 M
 kdesdk                              i386         3.5.4-3.el5               installed          16 M
 kdewebdev                           i386         6:3.5.4-2.fc6             installed          31 M
 pam_ccreds                          i386         3-5                       installed          32 k

Transaction Summary
====================================================================================================
Remove       11 Package(s)
Reinstall     0 Package(s)
Downgrade     0 Package(s)

Is this ok [y/N]: y
(中略)
Removed:
  db4.i386 0:4.3.29-10.el5_5.2                                                                      

Dependency Removed:
  control-center.i386 1:2.16.0-16.el5           db4-devel.i386 0:4.3.29-10.el5_5.2                 
  evolution-data-server.i386 0:1.12.3-18.el5    evolution-data-server-devel.i386 0:1.12.3-18.el5   
  gnome-panel.i386 0:2.16.1-7.el5               gnome-panel-devel.i386 0:2.16.1-7.el5              
  gnome-utils.i386 1:2.16.0-5.el5               kdesdk.i386 0:3.5.4-3.el5                          
  kdewebdev.i386 6:3.5.4-2.fc6                  pam_ccreds.i386 0:3-5                              

Complete!
# rpmbuild -bb --target i686 httpd.spec
(前略)
/usr/bin/ld: skipping incompatible /usr/lib/libm.so when searching for -lm
/usr/bin/ld: skipping incompatible /usr/lib/libm.a when searching for -lm
/usr/lib/libexpat.so: could not read symbols: File in wrong format
collect2: ld returned 1 exit status
make[2]: *** [rotatelogs] Error 1
make[2]: *** Waiting for unfinished jobs....
/usr/bin/ld: skipping incompatible /usr/lib/libm.so when searching for -lm
/usr/bin/ld: skipping incompatible /usr/lib/libm.a when searching for -lm
/usr/lib/libexpat.so: could not read symbols: File in wrong format
collect2: ld returned 1 exit status
/usr/bin/ld: skipping incompatible /usr/lib/libm.so when searching for -lm
/usr/bin/ld: skipping incompatible /usr/lib/libm.a when searching for -lm
/usr/lib/libexpat.so: could not read symbols: File in wrong format
collect2: ld returned 1 exit status
make[2]: *** [httxt2dbm] Error 1
make[2]: *** [htdigest] Error 1
/usr/bin/ld: skipping incompatible /usr/lib/libm.so when searching for -lm
/usr/bin/ld: skipping incompatible /usr/lib/libm.a when searching for -lm
/usr/lib/libexpat.so: could not read symbols: File in wrong format
collect2: ld returned 1 exit status
make[2]: *** [logresolve] Error 1
/usr/bin/ld: skipping incompatible /usr/lib/libm.so when searching for -lm
/usr/bin/ld: skipping incompatible /usr/lib/libm.a when searching for -lm
/usr/lib/libexpat.so: could not read symbols: File in wrong format
collect2: ld returned 1 exit status
make[2]: *** [htpasswd] Error 1
/usr/bin/ld: skipping incompatible /usr/lib/libm.so when searching for -lm
/usr/bin/ld: skipping incompatible /usr/lib/libm.a when searching for -lm
/usr/lib/libexpat.so: could not read symbols: File in wrong format
collect2: ld returned 1 exit status
make[2]: *** [htcacheclean] Error 1
/usr/bin/ld: skipping incompatible /usr/lib/libm.so when searching for -lm
/usr/bin/ld: skipping incompatible /usr/lib/libm.a when searching for -lm
/usr/lib/libexpat.so: could not read symbols: File in wrong format
collect2: ld returned 1 exit status
make[2]: *** [htdbm] Error 1
make[2]: Leaving directory `/tmp/redhat/BUILD/httpd-2.2.22/prefork/support'
make[1]: *** [all-recursive] Error 1
make[1]: Leaving directory `/tmp/redhat/BUILD/httpd-2.2.22/prefork/support'
make: *** [all-recursive] Error 1
エラー: /var/tmp/rpm-tmp.618 の不正な終了ステータス (%build)


RPM ビルドエラー:
    /var/tmp/rpm-tmp.618 の不正な終了ステータス (%build)

今度はlibexpat.soに関するエラー。./configureのオプションに--with-expat=builtinを付加すればよいらしい(このオプションはソースルートのconfigureにはなく、scrlib/apr-util/configureのオプションにあった)[22]。ただ、httpd.specには強制的にビルトインのapr,apr-util,pcreを使えなくするよう、ビルドの初期段階でソースからコンテンツを削除する手順が入っていたのでコメントアウト。

[httpd.spec]
80 %build
81 # forcibly prevent use of bundled apr, apr-util, pcre
82 rm -rf srclib/{apr,apr-util,pcre}
82 #rm -rf srclib/{apr,apr-util,pcre}

120         --enable-reqtimeout=shared \
120.1       --with-expat=builtin \
121         $*

状況は変わらず。64bit環境で32bit版rpmをビルドするのは断念、32bit環境でビルドする方針に転換。

改めて32bit環境で実施。

# rpmbuild -bb httpd.spec
modules/http/.libs/libmod_http.a(byterange_filter.o): In function `ap_set_byterange':
byterange_filter.c:(.text+0x12cd): undefined reference to `apr_array_clear'
collect2: ld returned 1 exit status
make[1]: *** [httpd] Error 1
make[1]: Leaving directory `/home/user/redhat/BUILD/httpd-2.2.22/prefork'
make: *** [all-recursive] Error 1
エラー: /var/tmp/rpm-tmp.32267 の不正な終了ステータス (%build)


RPM ビルドエラー:
    /var/tmp/rpm-tmp.32267 の不正な終了ステータス (%build)

(1)builtinのaprを参照するようconfigure option追加、(2)builtin環境を消す設定をコメントアウト、の変更を行ってrpmbuild。

[httpd.spec]
80 %build
81 # forcibly prevent use of bundled apr, apr-util, pcre
82 rm -rf srclib/{apr,apr-util,pcre}
82 #rm -rf srclib/{apr,apr-util,pcre}

120         --enable-reqtimeout=shared \
120.1       --with-included-apr \
121         $*

# rpmbuild -bb httpd.spec
(前略)
../configure: line 5679: ../srclib/apr/apr-1-config: No such file or directory
../configure: line 5700: ../srclib/apr-util/apu-1-config: No such file or directory
(中略)
You need APR random support to use mod_auth_digest.
Look at APR configure options --with-egd and --with-devrandom.
checking whether to enable mod_auth_digest... configure: error: mod_auth_digest has been requested but can not be built due to prerequisite failures
エラー: /var/tmp/rpm-tmp.27354 の不正な終了ステータス (%build)


RPM ビルドエラー:
    /var/tmp/rpm-tmp.27354 の不正な終了ステータス (%build)

configure optionでapr, apr-utilの指定を除外。--with-pcreの指定が重複していたので、一方をコメントアウト。そして再ビルド。

[httpd.spec]
 88 function mpmbuild()
 89 {
 90 mpm=$1; shift
 91 mkdir $mpm; pushd $mpm
 92 ../configure \
 93         --prefix=%{_sysconfdir}/httpd \
 94         --with-apr=/usr/bin/apr-1-config \
 94 #        --with-apr=/usr/bin/apr-1-config \
 95         --with-apr-util=/usr/bin/apu-1-config \
 95 #        --with-apr-util=/usr/bin/apu-1-config \
 96         --with-pcre=/usr/bin/pcre-config \

114         --enable-pie \
115        --with-pcre \
115 #       --with-pcre \
116         --enable-file_cache=shared \

# rpmbuild -bb httpd.spec
(前略)
config.status: executing default commands
+ --with-pcre=/usr/bin/pcre-config --exec-prefix=/usr --bindir=/usr/bin --sbindir=/usr/sbin --mandir=/usr/share/man --libdir=/usr/lib --sysconfdir=/etc/httpd/conf --includedir=/usr/include/httpd --libexecdir=/usr/lib/httpd/modules --datadir=/var/www --with-installbuilddir=/usr/lib/httpd/build --with-mpm=prefork --enable-suexec --with-suexec --with-suexec-caller=pdbj --with-suexec-docroot=/var/www --with-suexec-logfile=/var/log/httpd/suexec.log --with-suexec-bin=/usr/sbin/suexec --with-suexec-uidmin=500 --with-suexec-gidmin=500 --enable-pie
/var/tmp/rpm-tmp.22157: line 46: --with-pcre=/usr/bin/pcre-config: No such file or directory
エラー: /var/tmp/rpm-tmp.22157 の不正な終了ステータス (%build)


RPM ビルドエラー:
    /var/tmp/rpm-tmp.22157 の不正な終了ステータス (%build)

結局、2.2.21ならビルドできたけど、2.2.22はビルドできないことが判明。とりあえず2.2.21のrpmを作って署名し、yum localinstall。

yum コマンドが実行できなかったので問題を解消しリトライ。apr、apr-utilなど依存性問題でinstall NG。apr-utilをビルドするにはfreetds-devel、unixODBC-develが必要とされるので入れる(yum install freetds-devel unixODBC-devel)。apr、apr-utilのrpmをlocalinstall→まだ依存性問題解消しきれず。mod_ssl(localupdateでも既存をupdateするものと認識してくれない)、httpd_suexecなどhttpd関連のものが主のよう。

--> Finished Dependency Resolution
Error: Missing Dependency: libaprutil-0.so.0 is needed by package mod_perl
Error: Missing Dependency: libldap-2.3.so.0 is needed by package httpd
Error: Missing Dependency: httpd-mmn = 20020903 is needed by package mod_python
Error: Missing Dependency: pcre >= 5.0 is needed by package httpd
Error: Missing Dependency: httpd-mmn = 20020903 is needed by package mod_ssl
Error: Missing Dependency: libc.so.6(GLIBC_2.4) is needed by package apr-util
Error: Missing Dependency: libpthread.so.0(GLIBC_2.4) is needed by package apr
Error: Missing Dependency: httpd = 2.0.52-49.ent.centos4 is needed by package mod_ssl
Error: Missing Dependency: libdb-4.3.so is needed by package httpd
Error: Missing Dependency: liblber-2.3.so.0 is needed by package httpd
Error: Missing Dependency: httpd-mmn = 20020903 is needed by package mod_perl
Error: Missing Dependency: libc.so.6(GLIBC_2.4) is needed by package apr
Error: Missing Dependency: libssl.so.6 is needed by package httpd
Error: Missing Dependency: httpd-mmn = 20020903 is needed by package php
Error: Missing Dependency: rtld(GNU_HASH) is needed by package apr
Error: Missing Dependency: libiconv.so.2 is needed by package apr-util
Error: Missing Dependency: rtld(GNU_HASH) is needed by package httpd
Error: Missing Dependency: rtld(GNU_HASH) is needed by package apr-util
Error: Missing Dependency: libapr-0.so.0 is needed by package mod_perl
Error: Missing Dependency: libcrypto.so.6 is needed by package httpd
Error: Missing Dependency: httpd = 2.0.52-49.ent.centos4 is needed by package httpd-suexec

起動

Mac OS X (10.4)での起動

Macにapache2をインストールの最終ステップに記した通り。[システム環境設定]-[共有] の [サービス]タブで画面左の「パーソナルWeb共有]を選択し、「開始」ボタンをクリックすればサービスが開始される。

システム環境設定-共有(Webサービス停止状態)

↓「開始」をクリック

システム環境設定-共有(Webサービス開始状態)

システム関係ファイル

設定ファイル

Apacheの設定変更はhttpd.confを編集して行う。このファイルの標準的な場所は以下の通り。

OS 場所 備考
CentOS 5、RHEL 5 /etc/httpd/conf RPMでインストールした場合
Mac OS X 10.4 (tiger) /etc/httpd
Mac OS X 10.6 (snow leopard) /etc/apache2
Windows
Ubuntu 10.04 LTS
  • /etc/apache2/apache2.conf
  • /etc/apache2/sites-enables/*
  • /etc/apache2/mods-enables/*
パッケージマネージャ等からインストールした場合
ソースからのインストール /usr/local/apache2/conf

なお、設定は/etc/httpd/conf.dディレクトリ配下に*.confというファイル名を置くことで、httpd.confとは分けて記述指定可能。どちらに記述しても効果は同じだが、共通の設定は/etc/httpd/conf/httpd.confに記述しておき、モジュールやディレクトリに固有の設定は/etc/httpd/conf.d配下のファイルに記述するなどして管理上使い分けることができる。

設定を反映するにははApacheを再起動する。CentOS5、RHEL5などの場合、/etc/init.d/httpd restart。設定内容によっては /etc/rc.d/init.d/httpd graceful でサービスを停止せず設定を反映できるらしい。

起動スクリプト

OS 場所 備考
CentOS 5、RHEL 5 /etc/init.d/httpd RPMでインストールした場合
Mac OS X 10.4 (tiger)
Mac OS X 10.6 (snow leopard)
Windows
Ubuntu 10.04 LTS /etc/init.d/apache2 パッケージマネージャ等からインストールした場合
ソースからのインストール

各種設定

ディレクトリ設定

ディレクトリの設定ごとの設定を指定するには、Directoryディレクティブを用いる。この設定内容はサブディレクトリにも適用される。

【書式】
<Directory "ローカルパス">
  (指定内容)
</Directory>
【使用可能場所】
サーバ設定ファイル、バーチャルホスト
【モジュール】
core
    

ローカルパスは絶対パスにて指定。この設定はシンボリックリンクをたどって別のパスからアクセスした場合には適用されない。

【例】
<Directory "/var/www/html">
  (指定内容)
</Directory>
    

ディレクトリの指定を正規表現を使って行うには、表現の前に「~」を付加するか、あるいはDirectoryMatchディレクティブを用いる。

【書式】
<Directory ~ "ローカルパスの正規表現表記">
  (指定内容)
</Directory>
【書式】
<DirectoryMatch  "ローカルパスの正規表現表記">
  (指定内容)
</DirectoryMatch>
【使用可能場所】
サーバ設定ファイル、バーチャルホスト
【モジュール】
core
    
【例】/www/ 以下にある数字 3 文字のディレクトリにマッチ
<Directory ~ "^/www/(.+/)?[0-9]{3}">
  (指定内容)
</Directory>
<DirectoryMatch "^/www/(.+/)?[0-9]{3}">
  (指定内容)
</DirectoryMatch>
    

指定内容の記述に用いるディレクティブには以下のようなものがある。詳細はタイトルリンク先を参照のこと。

Options
ディレクトリに対して使用可能な機能を設定する。
Order
アクセス許可(Allow)と拒否(Deny)のどちらを先に適用するか設定する。
Allow
アクセス許可対象を設定する。
Deny
アクセス拒否対象を設定する。
AllowOverride
.htaccessファイルによるディレクトリ別設定の上書きを許可するかどうか設定する。

ファイル設定

ファイルの設定を指定するには、FilesディレクティブやFilesMatchを用いる。

使用可能場所:サーバ設定ファイル, バーチャルホスト, ディレクトリ, .htaccess

【書式】
<Files "ファイル名">
  (指定内容)
</Files>
<FilesMatch "正規表現">
  (指定内容)
</FilesMatch>
    

ディレクトリインデックスの設定

アクセス先ファイル名を指定しなかった場合、何を返すかの設定。

  1. ファイルの指定
    DirectoryIndex ファイル名 ...
    

    ファイル名は空白で区切って複数列挙可能。前から順にファイルを探し、あればそのファイルを表示。いずれも見つからなかった場合の挙動は次項の設定による。

  2. ファイルリストの表示を許可するかどうか
    <Directory "/var/www/html">
      Options Indexes
    </Directory>
    

    Optionsの引数にIndexesを指定した場合、DirectoryIndexに指定したファイルがなければファイルリストを表示する。そうでなければ、Forbiddenエラーページを表示する。

ディレクトリ別ファイルによる設定上書きの許可

AllowOverrideを記すことにより、各ディレクトリに.htaccessファイル(既定名)を置いて個々に設定を上書きできるかどうかの設定を行うことができる。<Directory>ディレクティブ内に記せばそのディレクトリ以下のみ、そうでなければサイト全体に設定が反映される。

【書式1】全て上書き許可
AllowOverride All
【書式2】全て上書き拒否
AllowOverride None
【書式3】上書き内容を指定
AllowOverride 指定

【例】"/var/www/html" ディレクトリに関する設定は全て .htaccess ファイルの内容で上書き
<httpd.conf>
<Directory "/var/www/html">
  AllowOverride All
</Directory>
    

指定は空白で区切って複数併記可能。

指定値 内容 含まれるもの
AuthConfig 認証関係 AuthType, AuthName
FileInfo 文書関係
Indexes ディレクトリインデックス関係
Limit アクセス元制御関係
Options=オプション,オプション... Options

認証・アクセス制限

基本認証、ダイジェスト認証を要求するよう設定するには、以下のいずれかの設定ファイルに指示を記述する。

設定記述箇所は以下の通り。

ディレクトリ単位での設定
Apache設定ファイルの場合はDirectoryディレクティブで、.htaccessについてはそのままトップレベルで記述する。
ファイル個別の設定
File(Match) ディレクティブをApache設定ファイルまたはファイルのあるディレクトリの .htaccessファイルに記述する。

Basic認証、Digest認証それぞれの設定方法は以下の通り。

Basic認証
1. パスワードファイルをつくる

htpasswdコマンドを用いてパスワードファイルを作成・更新する。詳細は使用方法は認証情報ファイルを生成(htpasswd)を参照のこと。

【例】新たにパスワードファイルを作成し、ユーザ hoge のパスワード情報を追加する。
$ htpasswd -c .passwd hoge
New password: 
Re-type new password: 
Adding password for user hoge
2. Apache設定を行う

認証型の指定(AuthType)認証要求ダイアログの表示内容の指定(AuthName)認証情報ファイルの指定(AuthUserFile)許可ユーザの指定(Require)の設定をApache設定ファイルなどに追記する。

【例】Apache設定ファイルで /var/www/html/internal 配下にBasic認証を設定
<Directory /var/www/html/internal>
  # 認証タイプの指定(Basic)
  AuthType Basic
  # 認証要求ダイアログに表示内容の指定
  AuthName "関係者以外立ち入り禁止! 関係者は認証してお入りください。" 
  # パスワードファイルの指定
  AuthUserFile /var/www/.passwd
  # 全ての認証されたユーザにアクセスを許可
  Require valid-user
</Directory>
Digest認証
1. パスワードファイルをつくる

Basic認証とは異なり、htdigestコマンドを用いてパスワードファイルを作成・更新を行う。詳細はDigest認証用認証情報ファイルを生成(htdigest)はを参照のこと。

【例】新たにパスワードファイルを作成し、ユーザ hoge のパスワード情報を追加する。
$ htdigest -c .passwd '関係者以外立ち入り禁止! 関係者は認証してお入りください。' hoge
Adding password for hoge in realm 関係者以外立ち入り禁止! 関係者は認証してお入りください。
New password: 
Re-type new password: 
$ cat .passwd
hoge:関係者以外立ち入り禁止! 関係者は認証してお入りください。:9c6a0dff5e3d51fd7cc640b19ffa4d1e
2. Apache設定を行う

認証型の指定(AuthType)認証要求ダイアログの表示内容の指定(AuthName)認証情報ファイルの指定(AuthUserFile)許可ユーザの指定(Require)の設定をApache設定ファイルなどに追記する。AuthNameに設定する値は単に認証ダイアログに表示する値というだけではなく、htdigestでユーザ情報を作成した時に指定したレルム名と一致させておく必要がある。

【例】Apache設定ファイルで /var/www/html/internal 配下にBasic認証を設定
<Directory /var/www/html/internal>
  # 認証タイプの指定(Digest)
  AuthType Digest
  # 認証要求ダイアログに表示内容の指定。htdigestで指定したレルム名と同じ値を設定すること。
  AuthName "関係者以外立ち入り禁止! 関係者は認証してお入りください。" 
  # パスワードファイルの指定
  AuthUserFile /var/www/.passwd
  # 全ての認証されたユーザにアクセスを許可
  Require valid-user
</Directory>

認証型の指定(AuthType)

AuthTypeDirectory ディレクティブ内にて認証型を指定する。

【書式】
AuthType 認証型

【例】
AuthType Basic
      
認証型
Basic または Digest

認証要求ダイアログの表示内容の指定(AuthName)

AuthNameDirectory ディレクティブ内にて認証要求ダイアログの表示内容を指定する。

【書式】
AuthName 文字列

【例】
AuthName "Welcome to Internal Site!"
      

Basic認証用認証情報ファイルを生成(htpasswd)

【書式】
htpasswd [-c] [-m] [-D] パスワードファイル名 ユーザ名
htpasswd -b [-c] [-m | -d | -p | -s] [-D] パスワードファイル名 ユーザ名 パスワード
htpasswd -n [-m | -d | -p | -s] ユーザ名
htpasswd -nb [-m | -d | -p | -s] ユーザ名 パスワード
-b
バッチモードを使用。パスワードをプロンプトによって入力するのではなく、コマンドラインから取得する。このオプションを使用する際、コマンドラインにパスワードが明示されてしまうため、操作は慎重に行うこと。
-c
パスワードファイルを新規に作成する。既に存在した場合、既存ファイルは消去される。-n オプションとは同時指定不可。
【例】
$ htpasswd -c .passwd hoge
New password: 
Re-type new password: 
Adding password for user hoge
$ cat .passwd
hoge:$apr1$8lgp457k$XBBFLgCy2REBJ.l34KrY/. ←パスワードのハッシュ値が記録されている
$ htpasswd .passwd hoge2
New password: 
Re-type new password: 
Adding password for user hoge2
$ cat .passwd
hoge:$apr1$8lgp457k$XBBFLgCy2REBJ.l34KrY/.
hoge2:$apr1$NCY3HPF8$2QOjf39rCEjyKiV0xUh7F0 ← -c オプションがないと既存情報は残し追記される
$ htpasswd -c .passwd hoge3
New password: 
Re-type new password: 
Adding password for user hoge3
$ cat .passwd
hoge3:$apr1$kfPlfW4B$F.eXdxiPiQFeSGzhEdy5/. ← -c オプションがあると既存情報は消去され新規にファイルが作成される

パスワードファイルがまだ存在しない場合 -c オプションは必要。-c オプションがないとエラーになる。
$ htpasswd .passwd hoge
htpasswd: cannot modify file .passwd; use '-c' to create it
-d
パスワードをcrypt()で暗号化する。Windows、Netware、TPF以外の環境ではこちらのオプションが既定ではONになります。htpasswdは恐らく全ての環境で動作しますが、Windows、Netware、TPF上のhttpdは対象外です。
-D
指定したパスワードファイルから、指定したユーザの情報を削除する。
【例】
$ htpasswd -c .passwd hoge
New password: 
Re-type new password: 
Adding password for user hoge
$ cat .passwd
hoge:$apr1$8lgp457k$XBBFLgCy2REBJ.l34KrY/. ←パスワードのハッシュ値が記録されている
$ htpasswd .passwd hoge2
New password: 
Re-type new password: 
Adding password for user hoge2
$ cat .passwd
hoge:$apr1$8lgp457k$XBBFLgCy2REBJ.l34KrY/.
hoge2:$apr1$NCY3HPF8$2QOjf39rCEjyKiV0xUh7F0 ← -c オプションがないと既存情報は残し追記される
$ htpasswd -D .passwd hoge
Deleting password for user hoge
$ cat .passwd
hoge2:$apr1$NbMEZkSu$RRXax8qGSpRFpQKBAHSMm1 ← 指定したユーザの情報だけ消去された
-m
パスワードをMD5で暗号化する。Windows、Netware、TPFではこのオプションが既定でONになります。
-n
ファイルを更新せず、結果を標準出力に出力する。Apacheがアクセスできる非テキストデータによるパスワード記録を作るのに有用。このオプションはコマンドラインの文法を変更する。なぜなら通常最初に記述される引数であるパスワードファイル名が省略されるため。このオプションは-cオプションと一緒に使うことはできない。
-p
パスワードを平文で保存します。htpasswdは恐らく全ての環境で動作しますが、Windows、Netware、TPF上のhttpdデーモンは平文パスワードしか受け付けません。
-s
パスワードをSHAで暗号化する。このオプションを使えばLDAPディレクトリ交換フォーマット(ldif)を使ったNetscapeサーバへの移行、からの移行がしやすくなります。
-v
標準入力から入力された指定ユーザのパスワードと、指定したパスワードファイルに格納された情報とが一致するかを照合する。
【例】
$ htpasswd -c .passwd hoge
New password: 
Re-type new password: 
Adding password for user hoge
$ htpasswd -v .passwd hoge
Enter password: 
Password for user hoge correct. ← パスワードが合っていた場合
$ htpasswd -v .passwd hoge
Enter password: 
password verification failed ← パスワードが間違っていた場合

Digest認証用認証情報ファイルを生成(htdigest)

htdigestはDigest認証で用いるユーザ情報ファイルを作成・更新する。

【書式】
htpasswd [-c] パスワードファイル名 レルム名 ユーザ名
-c
このオプションを指定した時、指定したパスワードファイルを作成する。指定したファイルが既に存在していたら削除され、新たにファイルが作成される。
パスワードファイル名
ユーザ名、レルム名、パスワードのダイジェストを記載するパスワードファイルのファイル名。
レルム名
ユーザ名が所属する先となるレルムの名前。詳細はRFC 2617参照のこと。
ユーザ名
パスワードファイルに情報を追加する対象とするユーザのユーザ名。ここで指定したユーザがまだ存在しなかった場合は新たなユーザエントリーが追加される。存在した場合はパスワードが更新される。

作成されるファイルの書式は以下の通り。

ユーザ名:レルム:パスワードダイジェスト
user:関係者以外立ち入り禁止! 関係者は認証してお入りください。:5d7f4a1d592002507b1a7824927a311f

認証情報ファイルの指定(AuthUserFile)

AuthUserFileDirectory ディレクティブ内にて認証ユーザ情報を収めたテキストファイルを指定する。 AuthGroupFileDirectory ディレクティブ内にて認証ユーザグループの情報を収めたテキストファイルを指定する。いずれも絶対パスでなければServerRootからの相対パスとみなされる。

【書式】
AuthUserFile ユーザ情報ファイル名
AuthGroupFile ユーザグループ情報ファイル名

【例】
AuthUserFile /var/www/.htpasswd
      

ユーザファイルについて。

  • パスワードファイルをドキュメントルート配下に置くと、外部から参照できてしまう可能性がありセキュリティ上好ましくないので、ドキュメントルートの外に置く
  • apacheの実行ユーザがログインできない設定になっている(ホームディレクトリが/sbin/nologinに設定されている→ユーザ管理 - UNIX関係参照)と、NFSマウントされた領域のファイルが参照できない。この場合、ローカル領域にファイルをコピーして利用。

ユーザ情報ファイル名の各行にはユーザ名、コロン、暗号化したパスワードを記述する。同一ユーザ ID が複数回登録された時は、最初に見つかったパスワードを使用して認証する。

【ユーザ情報ファイル名の例】
hoge:eF87dxcl
foo:Sau0Xlki
      

パスワードの生成はsrc/supportにあるhtpasswdコマンドを使う。詳細は認証情報管理(htpasswd)を参照。

認証方式(→AuthType)にダイジェスト認証を選択した場合はhtdigestを用いる。

許可ユーザの指定(Require)

RequireDirectory ディレクティブ内にてアクセスを許可する対象を指定する。

Requre all granted
すべてのアクセスを無条件に許可する。
Requre all denied
すべてのアクセスを無条件に拒否する。
Requre env 環境変数名環境変数名 ...
指定された環境変数が設定されている時にのみアクセスを許可する。
Requre method メソッド名メソッド名 ...
指定されたHTTPメソッドでのアクセスのみ許可する。

以下の構文はmod_authz_user, mod_authz_host, mod_authz_groupfileを必要とするものを含む

Requre user ユーザIDユーザID ...
指定されたユーザからのアクセスのみ許可する。
Requre group グループIDグループID ...
指定されたグループからのアクセスのみ許可する。
Requre valid-user
有効なユーザすべてからのアクセスを許可する。
Requre ip IPアドレス表現IPアドレス表現 ...
アクセス元IPアドレスが指定されたIPアドレス表現に適合する場合にのみアクセスを許可する。IPアドレスは単一の完全なIPアドレス、IPアドレスの一部、ネットワークアドレス/サブネットマスクの組み合わせやネットワーク/nnnのCIDR形式で記したネットワーク範囲での指定が可能。IPv4、IPv6両方のアドレスが指定可能。
Requre host ホスト名表現ホスト名表現 ...
アクセス元のホスト名が指定されたホスト名表現に適合する場合にのみアクセスを許可する。IPアドレスは単一の完全な完全修飾ドメイン名、その一部での指定が可能。

Requireと2番目の値との間に「not」を記すと条件を反転したものとすることができる(例: Require not ip 192.168.0)

アクセス制限(Allow/Deny/Order)

アクセスの許可や拒否はAllowおよびDenyディレクティブで行う。またAllowDenyのどちらを先に適用するかはOrderディレクティブで指示する。

なおこのディレクティブはApache 2.4では廃止予定となり使用は非推奨となっている。代わりにRequireなどを使うことが推奨されている[21]

内容
アクセスを許可するホストを指定
書式
Allow from アクセス元
Deny from アクセス元
アクセス元は、ホスト名・ドメイン名、完全なIPアドレス、IP アドレスの一部、ネットワークセグメントで指定できます。IPv4およびIPv6どちらも使えます。指定は空白区切りで複数列挙できます。
# ドメイン名指定
Allow from apache.org
Allow from .net example.edu 
Allow from localhost
# IPv4の個別指定
Allow from 10.1.2.3
Allow from 192.168.1.104 192.168.1.205 
# IPv4の前部指定
Allow from 10.1
Allow from 10 172.20 192.168.2 
# セグメント指定
Allow from 10.1.0.0/255.255.0.0
Allow from 10.1.0.0/16
# IPv6個別、セグメント
Allow from 2001:db8::a00:20ff:fea7:ccea
Allow from 2001:db8::a00:20ff:fea7:ccea/10
更に、クライアントのUser-Agent(OSやブラウザの種類)など環境変数によるアクセス許可の設定も行うことができます。
【例】「KnockKnock/2.0」で始まるUser-Agentからのアクセスを許可する
SetEnvIf User-Agent ^KnockKnock/2\.0 let_me_in
<Directory /docroot>
  Order Deny,Allow
  Deny from all
  Allow from env=let_me_in
</Directory>
allを引数に指定すれば全てを許可することになります。
設定を記述する場所
<Directory>ディレクティブ.htaccess
必要モジュール
mod_authz_host

Deny

Allowと同様。許可が拒否に変わるだけ。

Order

内容
デフォルトの許可状態、およびAllowDenyのどちらを優先して適用するかを設定する。
書式
# 先にDenyを評価しマッチすれば拒否、その他は許可(デフォルト許可)
Order Deny,Allow
# 先にAllowを評価しマッチすれば許可、その他は拒否(デフォルト拒否)
Order Allow,Deny
アクセス元は、ホスト名・ドメイン名、完全なIPアドレス、IP アドレスの一部、ネットワークセグメントで指定できます。IPv4およびIPv6どちらも使えます。指定は空白区切りで複数列挙できます。
# ドメイン名指定
Allow from apache.org
Allow from .net example.edu 
# IPv4の個別指定
Allow from 10.1.2.3
Allow from 192.168.1.104 192.168.1.205 
# IPv4の前部指定
Allow from 10.1
Allow from 10 172.20 192.168.2 
# セグメント指定
Allow from 10.1.0.0/255.255.0.0
Allow from 10.1.0.0/16
# IPv6個別、セグメント
Allow from 2001:db8::a00:20ff:fea7:ccea
Allow from 2001:db8::a00:20ff:fea7:ccea/10
更に、クライアントのUser-Agent(OSやブラウザの種類)など環境変数によるアクセス許可の設定も行うことができます。
【例】「KnockKnock/2.0」で始まるUser-Agentからのアクセスを許可する
SetEnvIf User-Agent ^KnockKnock/2\.0 let_me_in
<Directory /docroot>
  Order Deny,Allow
  Deny from all
  Allow from env=let_me_in
</Directory>
allを引数に指定すれば全てを許可することになります。
設定を記述する場所
<Directory>ディレクティブ.htaccess
必要モジュール
mod_authz_host

Require[22]

【書式】アクセスを許可するホストを指定
Require host ホスト名
Require ip IPアドレス
Require local
Require all granted
  • ホスト名、IPアドレスは空白区切りで複数記述可能
  • ホスト名、IPアドレスは部分指定OK
  • IPアドレスはサブネットマスクをつけてネットワークで指定OK
  • localは「アクセスホストのアドレスが 127.0.0.0/8 にマッチ」「アクセスホストのアドレスが ::1」「クライアントとサーバのアドレスが一致している」のいずれかにマッチした場合を指す。
  • all grantedはアクセス可能なすべてのホストにアクセスを許可
【例】アクセスを許可するホストを指定
Require host example.org
Require host .net example.edu
Require ip 10.1.2.3
Require ip 192.168.1.104 192.168.1.205
Require ip 10.1
Require ip 10 172.20 192.168.2
Require ip 10.1.0.0/255.255.0.0
Require ip 10.1.0.0/16
Require ip 2001:db8::a00:20ff:fea7:ccea
Require ip 2001:db8:1:1::a
Require ip 2001:db8:2:1::/64
Require ip 2001:db8:3::/48

not を使って指定を否定(反転)できる

【例】192.168.205.xxx 以外からのアクセスを許可
Require not ip 192.168.205	

複数の条件をandでつなぐ(全ての条件を満たした時のみアクセスを許可する)には<RequireAll> ... </RequireAll>を用いる

【例】アクセス元がexample.orgドメインでかつ、IPが1.2.3.xxx でないものにアクセスを許可
<RequireAll>
  Require example.org
  Require not ip 1.2.3
</RequireAll>

複数の条件をorでつなぐ(1つ以上の条件を満たした時にアクセスを許可する)には<RequireAny> ... </RequireAny>を用いる

【例】アクセス元がexample.orgドメインまたは、IPが1.2.3.xxx であるものにアクセスを許可
<RequireAny>
  Require example.org
  Require ip 1.2.3
</RequireAny>

設定例

【例1】"/var/www/html/internal" 以下へのアクセスには認証を要求するよう設定する。
アクセスを許可するユーザは AuthUserFile で指定したパスワードファイルに登録された全てのユーザ
<Directory "/var/www/html/internal">
  AuthType Basic
  AuthName "Welcome to Internal Site!"
  AuthUserFile "/var/www/work/.passwd"
  Require valid-user
</Directory>

【例2】例1でアクセス許可ユーザを hoge のみに限定する場合
<Directory "/var/www/html/internal">
  AuthType Basic
  AuthName "Welcome to Internal Site!"
  AuthUserFile "/var/www/work/.passwd"
  Require user hoge
</Directory>
      

アクセス元に応じて認証の要不要を変更する

Directoryディレクティブ内で、Satisfyディレクティブを記述して、AllowRequireの両方が設定されている場合の挙動を指定することで実現可能。アクセス元の指定にはホスト名またはその一部(例:host.hoge.com、.foo.org)、IPアドレスまたはその一部(例:192.168.0.10、192.168.1.)、ネットワークセグメント(例:192.168.0.0/255.255.255.0、192.168.0.0/24)、

SatisfyディレクティブはApache2.4でなくなった?

【例】192.168.1.xxx ネットワークからは認証なし、それ以外は認証要求。認証ユーザのみアクセス許可。
<Directory "/var/www/html">
Require valid-user
Order allow,deny
Allow from 192.168.1.
Satisfy Any 
</Directory>

なお、Satisfyの書式は以下の通り

【書式1】「アクセス元が許可ネットワーク」でかつ「要認証」(他ネットワークからのアクセスは無条件拒否)
Satisfy All
【書式2】「アクセス元が許可ネットワーク」なら無認証、それ以外は「要認証」
Satisfy Any
【書式1の例】アクセス元が192.168.1.xxx ネットワークで認証されたユーザのみアクセス許可。
<Directory "/var/www/html">
Require valid-user
Order allow,deny
Allow from 192.168.1
Satisfy All
</Directory>

NISユーザ情報を使って認証

NISユーザ情報を使って認証にするは、AuthenNIS本体の他、付随していくつかのモジュール類が必要[1]

  1. mod_perlのインストール
  2. perl-Sort-Versionsのインストール
  3. epelレポジトリのインストール
  4. perl-CPANPLUSのインストール
  5. ExtUtils-AutoInstallのインストール
  6. Net-NISのインストール
  7. perl-Module-Buildのインストール
  8. Apache(2)-AuthenNISのインストール
  9. 設定の書式

mod_perlのインストール

Apacheのperlモジュールmod_perlmod_perlのサイトからダウンロードしてインストール。またはyumでインストール。以下はソースをダウンロードしてRPMパッケージをビルドしてインストールする場合の手順。

# ダウンロードする場所に移動
[root@server ~]# cd /usr/src/redhat/SOURCES
# ダウンロード実行
[root@server SOURCES]# wget http://perl.apache.org/dist/mod_perl-2.0-current.tar.gz
--2013-02-27 12:38:23--  http://perl.apache.org/dist/mod_perl-2.0-current.tar.gz
perl.apache.org をDNSに問いあわせています... 140.211.11.131, 192.87.106.229, 2001:610:1:80bc:192:87:106:229
perl.apache.org|140.211.11.131|:80 に接続しています... 接続しました。
HTTP による接続要求を送信しました、応答を待っています... 200 OK
長さ: 3784950 (3.6M) [application/x-gzip]
`mod_perl-2.0-current.tar.gz' に保存中

100%[==========================================================>] 3,784,950    851K/s 時間 4.8s    

2013-02-27 12:38:29 (772 KB/s) - `mod_perl-2.0-current.tar.gz' へ保存完了 [3784950/3784950]
# 解凍展開
[root@server SOURCES]# tar -zxvf mod_perl-2.0-current.tar.gz
mod_perl-2.0.7/
mod_perl-2.0.7/Apache-Reload/
mod_perl-2.0.7/Apache-SizeLimit/
mod_perl-2.0.7/Apache-Test/
...
mod_perl-2.0.7/Apache-Reload/lib/Apache2/
mod_perl-2.0.7/Apache-Reload/lib/Apache2/Reload.pm
mod_perl-2.0.7/Apache-Reload/lib/Apache/Reload.pm
# RPM仕様ファイル(specファイル)をSPECSディレクトリにコピー
[root@server SOURCES]# cp mod_perl-2.0.7/mod_perl.spec ../SPECS/
# 元のtarballをrename(specでの指定との整合性のため)
[root@server SOURCES]# mv mod_perl-2.0-current.tar.gz mod_perl-2.0.7.tar.gz
# specファイルディレクトリに移動
[root@server SOURCES]# cd ../SPECS
# 同梱されているspecのバージョン指定などを修正
[root@server SPECS]# vim mod_perl.spec
...
[root@server SPECS]# diff mod_perl.spec ../SOURCE/mod_perl-2.0.7/mod_perl.spec
1,4c1,4
< %define         _version 2.0.6
< %define         _release 
< %define         _source http://perl.apache.org/dist/mod_perl-2.0.6-rc1.tar.gz
< %define         _dirname mod_perl-2.0.6-rc1
---
> %define         _version 2.0.7
> %define         _release 1
> %define         _source http://perl.apache.org/dist/mod_perl-2.0.7.tar.gz
> %define         _dirname mod_perl-2.0.7
# RPMパッケージのビルド実行
[root@server SPECS]# rpmbuild -ba mod_perl.spec
...
# RPMパッケージへの署名→RPMパッケージの署名方法についてを参照。

# yum localinstall あるいは RPMレポジトリに配置してInstall (Update)

上位インデックスに戻る

perl-Sort-Versionsのインストール

perl-Sort-VersionsはExtUtils-AutoInstallのインストールでrpmビルドに必要となるので未インストールであればインストールしておく。Dag RPM RepositoryからrpmパッケージおよびGPGキーをダウンロードし、GPGキーをインポート(rpm --import キーファイル名)、rpmパッケージをインストールして、rpmforgeをyum repositoryに追加されていれば見つかる。

# yum install perl-Sort-Versions

上位インデックスに戻る

epelレポジトリのインストール

次項のperl-CPANPLUSのインストールでperl-DBD-SQLiteなどいくつかの追加パッケージもインストールする必要があるが、これらをインストールするため、epelレポジトリを参照先レポジトリに追加しておく。RepoView: "Fedora EPEL 5 - i386"などからレポジトリを追加するためのRPMパッケージをインストールする。

【例】epelレポジトリのgpgkeyをimport
# wget http://ftp.tsukuba.wide.ad.jp/Linux/fedora/epel/5/i386/epel-release-5-4.noarch.rpm
# yum localinstall epel-release-5-4.noarch.rpm
Loaded plugins: rhnplugin, security
This system is receiving updates from RHN Classic or RHN Satellite.
Excluding Packages in global exclude list
Finished
Excluding Packages from Red Hat Enterprise Linux (v. 5 for 64-bit x86_64)
Finished
Setting up Install Process
Resolving Dependencies
--> Running transaction check
---> Package epel-release.noarch 0:5-4 set to be updated
--> Finished Dependency Resolution

Dependencies Resolved

====================================================================================================
 Package                    Arch                 Version            Repository                 Size
====================================================================================================
Installing:
 epel-release               noarch               5-4                myrepoh                    12 k

Transaction Summary
====================================================================================================
Install       1 Package(s)
Upgrade       0 Package(s)

Total size: 12 k
Is this ok [y/N]: y
Downloading Packages:
Running rpm_check_debug
Running Transaction Test
Finished Transaction Test
Transaction Test Succeeded
Running Transaction
  Installing     : epel-release                                                                 1/1 

Installed:
  epel-release.noarch 0:5-4                                                                         

Complete!

なおrpmパッケージをインストールする際、gpgkeyのインポートも必要かもしれない。

【例】epelパッケージインストールに失敗したのでレポジトリのgpgkeyをimport
# yum localinstall epel-release-5-4.noarch.rpm
Loaded plugins: rhnplugin, security
This system is receiving updates from RHN Classic or RHN Satellite.
Excluding Packages in global exclude list
Finished
Excluding Packages from Red Hat Enterprise Linux (v. 5 for 64-bit x86_64)
Finished
Setting up Install Process
Resolving Dependencies
--> Running transaction check
---> Package epel-release.noarch 0:5-4 set to be updated
--> Finished Dependency Resolution

Dependencies Resolved

====================================================================================================
 Package                    Arch                 Version            Repository                 Size
====================================================================================================
Installing:
 epel-release               noarch               5-4                myrepo                     12 k

Transaction Summary
====================================================================================================
Install       1 Package(s)
Upgrade       0 Package(s)

Total download size: 12 k
Is this ok [y/N]: y
Downloading Packages:
epel-release-5-4.noarch.rpm                                                  |  12 kB     00:00     
警告: rpmts_HdrFromFdno: ヘッダ V3 DSA signature: NOKEY, key ID 217521f6
ksys-noarch/gpgkey                                                           | 1.7 kB     00:00     


Public key for epel-release-5-4.noarch.rpm is not installed
# rpm --import http://ftp.jaist.ac.jp/pub/Linux/Fedora/epel//RPM-GPG-KEY-EPEL

上位インデックスに戻る

perl-CPANPLUSのインストール

perl-CPANPLUSはExtUtils-AutoInstallのインストールでrpmビルドに必要となるので未インストールであればインストールしておく。perl-CPANPLUSのサイトには、ソースバイナリしかないみたい。古いバージョン用のSPECファイルがDAG: perl-CPANPLUSにあったので、それを改造し、バイナリソースからrpmパッケージを作成しインストール。

[root@server ~]# cd /usr/src/redhat/SOURCES/
[root@server SOURCES]# wget http://search.cpan.org/CPAN/authors/id/B/BI/BINGOS/CPANPLUS-0.9001.tar.gz
※名前を「perl-CPANPLUS」に変えておかないと、SPECファイルとの整合性がとれないので一旦解凍し、リネームして再圧縮
[root@server SOURCES]# tar -zxvf CPANPLUS-0.9001.tar.gz 
[root@server SOURCES]# mv CPANPLUS-0.9001.tar.gz perl-CPANPLUS-0.9001
[root@server SOURCES]# tar -zcvf perl-CPANPLUS-0.9001.tar.gz
[root@server SOURCES]# rm CPANPLUS-0.9001.tar.gz
[root@server SOURCES]# cd ../SPECS
[root@server SPECS]# wget http://dag.wieers.com/rpm/packages/perl-CPANPLUS/perl-CPANPLUS.spec
[root@server SPECS]# vi perl-CPANPLUS.spec
以下の点を修正
----
・Version: 0.82 → 0.9001
・%{real_name} を参照しているところは %{name} に変更
----
[root@server SPECS]# rpmbuild -ba perl-CPANPLUS.spec
[root@server SPECS]# rpm --resign /usr/src/redhat/RPMS/noarch/perl-CPANPLUS-0.9001-1.noarch.rpm
パスフレーズの入力: 
[root@server SPECS]# yum install perl-CPANPLUS

なお、依存関係により合わせて必要となるパッケージ群を同時にインストールするため、epelレポジトリを先に追加しておく必要あり。レポジトリの追加については前節参照先rpmレポジトリの編集を参照。

上位インデックスに戻る

ExtUtils-AutoInstallのインストール

「ExtUtils-AutoInstall」はDag RPMperl-ExtUtils-AutoInstallから適当なものをダウンロードしてインストールすればよいとのこと。インストール先OS(RHEL5)用のものがないので、rpmソースパッケージ(perl-ExtUtils-AutoInstall-0.63-1.test.src.rpm)をダウンロードし、rpmをビルド。

# cd /usr/src/redhat/SRPMS/
# wget http://dag.wieers.com/rpm/packages/perl-ExtUtils-AutoInstall/perl-ExtUtils-AutoInstall-0.63-1.test.src.rpm
※バイナリパッケージをビルド
# rpm -ivh perl-ExtUtils-AutoInstall-0.63-1.test.src.rpm
# cd ../SPECS
# rpmbuild -bb perl-ExtUtils-AutoInstall-0.63-1.spec
署名追加(→rpmパッケージへ署名する方法参照)
# cd ~ ←署名マクロ(.rpmmacro)のある場所へ移動
# rpm --resign /usr/src/redhat/RPMS/noarch/perl-ExtUtils-AutoInstall-0.63-1.rf.noarch.rpm
※バイナリパッケージをインストール
# yum install /usr/src/redhat/RPMS/noarch/perl-ExtUtils-AutoInstall-0.63-1.rf.noarch.rpm

上位インデックスに戻る

参考文献・サイト

Net-NISのインストール

rpmforge-release package をインストールして、yum repositoryにrpmforgeを追加しておけばyumで簡単にインストールできる。

# yum install perl-Net-NIS

上位インデックスに戻る

perl-Module-Buildのインストール

次項のApache(2)-AuthenNISのインストールで、README記載通りの手順を踏もうとすると「Invalid command 'PerlAuthenHandler'」というエラーが発生。perl-Module-Build のRPMパッケージをrpmforgeよりインストールしたらエラーは出なくなった。なお、依存関係により追加で2パッケージもインストールされるが前述のepelレポジトリも登録必要。

[root@server Apache2-AuthenNIS-0.15]# /etc/init.d/httpd configtest
Syntax error on line xxx of /etc/httpd/conf/httpd.conf:
Invalid command 'PerlAuthenHandler', perhaps misspelled or defined by a module 
not included in the server configuration
[root@server Apache2-AuthenNIS-0.15]# perl Build.PL
Can't locate Module/Build.pm in @INC (@INC contains: /usr/lib64/perl5/site_perl/5.8.8/x86_64-linux-thread-multi 
/usr/lib/perl5/site_perl/5.8.8 /usr/lib/perl5/site_perl /usr/lib64/perl5/vendor_perl/5.8.8/x86_64-linux-thread-multi 
/usr/lib/perl5/vendor_perl/5.8.8 /usr/lib/perl5/vendor_perl 
/usr/lib64/perl5/5.8.8/x86_64-linux-thread-multi /usr/lib/perl5/5.8.8 .) at Build.PL line 3.
BEGIN failed--compilation aborted at Build.PL line 3.
[root@server Apache2-AuthenNIS-0.15]# yum install perl-Module-Build
Loaded plugins: rhnplugin, security
This system is receiving updates from RHN Classic or RHN Satellite.
Excluding Packages in global exclude list
Finished
Excluding Packages from Red Hat Enterprise Linux (v. 5 for 64-bit x86_64)
Finished
Setting up Install Process
Resolving Dependencies
--> Running transaction check
---> Package perl-Module-Build.noarch 1:0.3607-1.el5.rf set to be updated
--> Processing Dependency: perl(ExtUtils::CBuilder) >= 0.27 for package: perl-Module-Build
--> Processing Dependency: perl(ExtUtils::ParseXS) >= 2.21 for package: perl-Module-Build
--> Running transaction check
---> Package perl-ExtUtils-CBuilder.noarch 0:0.2603.01-1.el5.rf set to be updated
---> Package perl-ExtUtils-ParseXS.noarch 0:2.2206-1.el5 set to be updated
--> Finished Dependency Resolution

Dependencies Resolved

====================================================================================================
 Package                        Arch           Version                       Repository        Size
====================================================================================================
Installing:
 perl-Module-Build              noarch         1:0.3607-1.el5.rf             rpmforge         298 k
Installing for dependencies:
 perl-ExtUtils-CBuilder         noarch         0.2603.01-1.el5.rf            rpmforge          36 k
 perl-ExtUtils-ParseXS          noarch         2.2206-1.el5                  epel              33 k

Transaction Summary
====================================================================================================
Install       3 Package(s)
Upgrade       0 Package(s)

Total download size: 367 k
Is this ok [y/N]: y
Downloading Packages:
(1/3): perl-ExtUtils-ParseXS-2.2206-1.el5.noarch.rpm                         |  33 kB     00:00     
(2/3): perl-ExtUtils-CBuilder-0.2603.01-1.el5.rf.noarch.rpm                  |  36 kB     00:00     
(3/3): perl-Module-Build-0.3607-1.el5.rf.noarch.rpm                          | 298 kB     00:01     
----------------------------------------------------------------------------------------------------
Total                                                               116 kB/s | 367 kB     00:03     
Running rpm_check_debug
Running Transaction Test
Finished Transaction Test
Transaction Test Succeeded
Running Transaction
  Installing     : perl-ExtUtils-CBuilder                                                       1/3 
  Installing     : perl-ExtUtils-ParseXS                                                        2/3 
  Installing     : perl-Module-Build                                                            3/3 

Installed:
  perl-Module-Build.noarch 1:0.3607-1.el5.rf                                                        

Dependency Installed:
  perl-ExtUtils-CBuilder.noarch 0:0.2603.01-1.el5.rf   perl-ExtUtils-ParseXS.noarch 0:2.2206-1.el5  

Complete!

上位インデックスに戻る

Apache(2)-AuthenNISのインストール

Apache2::AuthenNIS(NIS認証モジュールmod_perl2)をインストール(Apache2.2の場合、Apache2.0の場合はApache::AuthenNIS)。rpmパッケージにするのは面倒なのでやってない。

[root@server ~]# wget http://search.cpan.org/CPAN/authors/id/I/IT/ITEAHAUS/Apache2-AuthenNIS-0.15.tar.gz
[root@server ~]# tar -zxvf Apache2-AuthenNIS-0.15.tar.gz
[root@server ~]# cd Apache2-AuthenNIS-0.15
[root@server Apache2-AuthenNIS-0.15]# perl Makefile.PL
Checking if your kit is complete...
Looks good
Writing Makefile for Apache2::AuthenNIS
[root@server Apache2-AuthenNIS-0.15]# make
cp lib/Apache2/AuthenNIS.pm blib/lib/Apache2/AuthenNIS.pm
Manifying blib/man3/Apache2::AuthenNIS.3pm
[root@server Apache2-AuthenNIS-0.15]# make install
Installing /usr/lib/perl5/site_perl/5.8.8/Apache2/AuthenNIS.pm
Installing /usr/share/man/man3/Apache2::AuthenNIS.3pm
Writing /usr/lib64/perl5/site_perl/5.8.8/x86_64-linux-thread-multi/auto/Apache2/AuthenNIS/.packlist
Appending installation info to /usr/lib64/perl5/5.8.8/x86_64-linux-thread-multi/perllocal.pod
	

NISグループ単位でアクセス許可をしたい場合は、Apache2:AuthzNISもインストール(Apache2.2の場合、Apache2.0の場合はApache::AuthzNIS)。手順は同上。

[root@server ~]# wget http://search.cpan.org/CPAN/authors/id/I/IT/ITEAHAUS/Apache2-AuthzNIS-0.13.tar.gz
[root@server ~]# tar -zxvf Apache2-AuthzNIS-0.13.tar.gz
[root@server ~]# cd Apache2-AuthzNIS-0.13
[root@server Apache2-AuthzNIS-0.13]# perl Makefile.PL
Checking if your kit is complete...
Looks good
Writing Makefile for Apache2::AuthzNIS
[root@server Apache2-AuthzNIS-0.13]# make
cp lib/Apache2/AuthzNIS.pm blib/lib/Apache2/AuthzNIS.pm
Manifying blib/man3/Apache2::AuthzNIS.3pm
[root@server Apache2-AuthzNIS-0.13]# make install
Installing /usr/lib/perl5/site_perl/5.8.8/Apache2/AuthzNIS.pm
Installing /usr/share/man/man3/Apache2::AuthzNIS.3pm
Writing /usr/lib64/perl5/site_perl/5.8.8/x86_64-linux-thread-multi/auto/Apache2/AuthzNIS/.packlist
Appending installation info to /usr/lib64/perl5/5.8.8/x86_64-linux-thread-multi/perllocal.pod

上位インデックスに戻る

設定の書式

	  【書式】
	  <Directory "ディレクトリ名">
	  AuthType 認証方式
	  AuthName 認証名
	  PerlAuthenHandler Apache2::AuthenNIS
	  PerlAuthzHandler Apache2::AuthzNIS
	  PerlSetVar AllowAlternateAuth no
	  require 許可ユーザ
	  </Directory>

	  【例】
	  <Directory "/var/www/html/internal">
	  AuthType Basic
	  AuthName "Internal site (input your id and password)"
	  PerlAuthenHandler Apache2::AuthenNIS
	  PerlAuthzHandler Apache2::AuthzNIS
	  PerlSetVar AllowAlternateAuth no
	  require valid-user
	  </Directory>
	

Apacheとは別のユーザでcgiを実行する(suEXEC)

通常はcgiの実行もApacheデーモンの実行ユーザで実行されるが、suExecを有効にするとcgiの実行は別ユーザで行われる。Apache設定ファイルで、SuexecUserGroupディレクティブの指定を行うとsuExecが適用される?(有効になるようにオプションしてインストールしておく必要がある?)

記述できる場所(コンテキスト)
設定ファイル(メイン) 設定ファイル(バーチャルホスト) .htaccess
×
モジュール
mod_suexec
【書式】
SuexecUserGroup ユーザ名 グループ名

【例】
SuexecUserGroup nobody nogroup
    

参考文献・サイト

スクリプトディレクトリ配下の画像を表示する

ScriptAliasディレクトリ(cgi-binなど)配下のファイルは何でも実行ファイルとして扱われてしまうため、このようなディレクトリ配下に置いた画像を表示しようとしても、表示できずエラーになる。回避方法としては(1)ScriptAliasディレクトリの外に画像ファイルを置く(2)ScriptAliasディレクトリの設定に以下のような設定を追加する、がある。

      <Directory "/var/www/cgi-bin">
      AddHandler image/gif .gif
      AddHandler image/jpg .jpg
      AddHandler image/png .png
      </Directory>
    

参考文献・サイト

ファイルの種類を指定

SetHandlerはファイルの種類を指定する。
使用できる場所(コンテキスト):サーバ設定ファイル, バーチャルホスト, ディレクトリ, .htaccess
上書き:FileInfo

【書式】
SetHandler ハンドラ名

【例】"help" をCGIスクリプトとして処理する
<Files "help">
  SetHandler cgi-script help
</Files>
    

拡張子とファイル種別の対応情報を追加する

AddTypeディレクティブは、拡張子とファイル種別の対応情報を追加する。MIMEタイプファイルにない対応を追加するのに利用できる。

書式 AddType MIMEタイプ 拡張子 拡張子 ...
設定可能箇所
  • ■サーバ設定ファイル(httpd.confなど)
  • ■バーチャルホスト設定(設定ファイルの VirtuaHost ディレクティブ)内
  • ■ディレクトリ設定(設定ファイルの Directory(Match) ディレクティブ)内
  • ■.htaccess

htmlコード内にPHPコードで他のファイルに記されたhtmlコードを差し込むのに .html ファイルをPHPコードファイルとして登録が必要。

$ cat main.html
<html>
<body>
  <!-- ここからinclude -->
<?php
  include 'sub.html';
?>
  <!-- ここまでinclude -->
</body>
</html>
$ cat sub.html
ほげほげ
既定の設定では .html 内のPHPコードは PHPコードとして処理されずそのまま出力される
$ grep AddType httpd.conf
$ 
$ wget -q -O - http://localhost/main.html ※wgetコマンドについてはUNIX関係を参照
<html>
<body>
  <!-- ここからinclude -->
<?php
  include 'sub.html';
?>
  <!-- ここまでinclude -->
</body>
</html>
.html もPHPコードとしてタイプを追加しておく
$ grep AddType httpd.conf
AddType application/x-httpd-php .php .html
$ echo `wget -q -O - http://localhost/main.html
<html>
<body>
  <!-- ここからinclude -->
ほげほげ
  <!-- ここまでinclude -->
</body>
</html>

別の場所を見せる(エイリアス、リダイレクト、リライト)

DocumentRootからの物理的パスとは異なる場所にあるコンテンツを返す方法として、Alias、Redirect、Rewriteがある。それぞれの特徴などを以下にまとめる。

ディレクティブ名 エイリアス リダイレクト リライト
概要 URL とファイルシステムのパスを対応づける。DocumentRoot配下にないコンテンツにウェブサイトへのアクセスで参照できるようにすることもできる。 クライアントに別のURLに新たなリクエストを送るように指示する。 アクセスリクエストの内容を都度変更した上で応答する。Redirectより複雑な制御が可能。
適用可能範囲 ローカルのみ 別サイトへ向けることも可能 別サイトへ向けることも可能
使用するモジュール mod_alias mod_alias mod_rewrite
設定可能場所 サーバ設定ファイル、バーチャルホス サーバ設定ファイル、バーチャルホスト、ディレクトリ、.htaccess (ディレクティブによって異なる)

エイリアス設定(Alias、AliasMatch)

AliasはURL とファイルシステムのパスを対応づける指定を行う。正規表現を使った指定を行うにはAliasMatchを用いる。正規表現はPCRE(Perl互換)。詳細は各正規表現の比較 - 正規表現・ワイルドカード参照。

【必要モジュール】mod_alias
【使用可能場所(コンテキスト)】サーバ設定ファイル(httpd.conf)、バーチャルホスト(<VirtualHost>)
【書式】
Alias URLパス ローカルパス
AliasMatch URL正規表現 ローカルパス
【例】/image 配下へのアクセスに対し /ftp/pub/image 配下のコンテンツを返すようにする
Alias /image /ftp/pub/image
【例】/icons で始まるパスへのアクセスに対し /usr/local/apache2/icons 配下のコンテンツを返すようにする
Alias ^/icons(.*) /usr/local/apache2/icons$1
URLパス
DocumentRootからの絶対パス。URLから前部の「http://ドメイン名」を除去したものに相当。
URL正規表現
DocumentRootからの絶対パスを正規表現で記したもの。URLから前部の「http://ドメイン名」を除去したものに相当。
ローカルパス
ウェブサーバシステムローカルの絶対パス。

リダイレクト設定(Redirect、RedirectMatch)

Redirectは古いURLを新しいURLと対応づけて、クライアントに新しい場所を訪れるように指し示す。対象の指定に正規表現を使いたい場合はRedirectMatchを用いる。正規表現はPCRE(Perl互換)。詳細は各正規表現の比較 - 正規表現・ワイルドカード参照。

【必要モジュール】mod_alias
【使用可能場所(コンテキスト)】サーバ設定ファイル(httpd.conf)、バーチャルホスト(<VirtualHost>)、
ディレクトリ(<Directory>)、ディレクトリ別設定(.htaccess)

【書式】
Redirect ステータス 処理対象URLパス リダイレクト先URL
RedirectMatch ステータス 処理対象URL正規表現 リダイレクト先URL

【例】index_ja.cgi または index_en.cgi は 別サイトへ一時リダイレクト
RedirectMatch (index_)(ja|en)(\.cgi) http://www.hoge.com/$1$2$3
(ja|en) → ja または en
(\.cgi) → 正規表現で.(ピリオド)は任意の1文字を意味するため、
           ピリオドそのものを指定したい場合は直前にバックスラッシュを置いてエスケープ
$1 → 1番目の( )の内容

【例】ドキュメントルートへのアクセスは /hoge/ にリダイレクト
Redirect / /hoge/
ステータス
コード 意味
permanent 301 永久リダイレクト(リソースが永久に移動したということを意味する)。
temp 302 一時リダイレクト(デフォルト)。
seeother 303 See Other ステータス(リソースが他のもので置き換えられたことを意味する)。
gone 410 Gone ステータス(リソースが永久に 削除されたことを意味する)。このステータスの場合リダイレクト先URLは指定しない。

リライトの概要

mod_rewriteモジュールはルールを定義し、そのルールに記載された正規表現をリライトエンジンが解釈して動作する。ルールの定義数には制限がなく、柔軟で強力なURLの操作ができる。条件にはサーバ変数、環境変数、HTTPヘッダ、タイムスタンプなどを利用することもできる。様々な書式で外部データベースを参照し、非常に詳細なURLマッチングを行うこともできる。

リライト機能のON/OFF(RewriteEngine)

RewriteEngineはリライト機能を有効にするかどうかを設定する。

【書式】
RewriteEngine スイッチ

【設定できる場所(コンテキスト)】

  • サーバ設定ファイル(/etc/httpd/conf/httpd.confなど)
  • バーチャルホスト設定(<VirtualHost>ディレクティブ内)
  • ディレクトリ設定(<VirtualHost>ディレクティブ内)
スイッチ
「on」と記せば有効に、「off」と記せば無効になる。指定がない場合の既定値は「off」。

リライトの設定引き継ぎ(RewriteOption)

RewriteOption

リライト適用条件設定(RewriteCond)

RewriteCond(2.2 / 2.4)はRewriteRuleを適用するための条件を指定する。

【書式】
RewriteCond 評価対象 条件 フラグ
評価対象

通常の文字列および以下の拡張指定が利用可能。

RewriteRule後方参照
後で出てくるRewriteRuleの中で$N(Nは0≦N≦9の整数)を記すと、RewriteCondの条件の内容を参照することができる。$1〜$9 はかっこで囲まれたグループを参照する(整数は前から何番目のグループかを指定する)。$0は条件全体にマッチした部分を参照する。
RewriteCond後方参照
後で出てくるRewriteCondの引数中で%N(Nは0≦N≦9の整数)を記すと、RewriteCondの条件の内容を参照することができる。$1〜$9 はかっこで囲まれたグループを参照する(整数は前から何番目のグループかを指定する)。$0は条件全体にマッチした部分を参照する。
RewriteMap拡張表現
Server変数
条件
フラグ

リライト内容設定(RewriteRule)

RewriteRule(2.2 / 2.4)はURL書き換えのルールを定義する。1つのRewriteRuleに記載できるルールは1つだけだが、RewriteRuleを複数個記載することにより複数のルールを記載できる。ルールは登場順に適用される。

【書式】
RewriteRule 対象URLパターン 書き換え後URL [フラグ]
対象URLパターン

パターンはPerl互換正規表現(PCRE)で記す。リクエストされたURLがこのパターンに適合した場合、URL書き換え対象となる。

通常、VirtualHost内ではホスト名、ポート部分とクエリ文字列を除いた部分(例:/app1/index.html)が照合対象となる。これら除いた部分も参照したい場合は %{HTTP_HOST}、%{SERVER_PORT}、%{QUERY_STRING} の変数を参照する必要がある。Directoryや.htaccessではデフォルトの対象がprefix部分を除いたファイルシステムパスとなる(例:app1/index.html)。

書き換え後URL
対象URLパターンに適合したアクセスをどんなURLに書き換えるのかを規定する。
フラグ
フラグとその書式 内容
B 書き換えを適用する前に非アルファベット文字のエスケープ処理を行う。
BNP 後方参照表現にエスケープ処理が適用されているとき、空白は + ではなく %20 でエスケープすべき。URLをクエリ文字列としてではなく、パス構成要素として扱う時にこのオプションは有用。
backrefnoplus
C 後続のルールも続いて適用する。ルールに適合しなかった場合、そのルールは適用されず後続のルール判定に移る。
chain
CO=キー名:

クライアントのブラウザにクッキーを設定する。完全な書式は以下の通り:CO=キー名::ドメイン:有効期限:パス:Secure:httponly

ドメイン
クッキーを適用したいサイトのドメインを指定する。www.example.com のようなホスト名または .example.com のようなドメイン名で指定する。指定値には最低1つのドットで区切られた2つの要素が必要。つまり、単なる .com や .net のような値は指定できない。このような広範囲に適用されるクッキーはクッキーセキュリティーモデルで禁止されている。
有効期限
クッキーの有効期限を分単位で指定する。0を設定すると、クッキーの有効期限は現在のブラウザセッションが終わるまでとなる。値を指定しなかった場合の初期値は0。
パス(任意)
現在のウェブサイトでどのパスにクッキーを適用するかを /customers/ や /files/download/ のように指定する。値を指定しなかった場合の初期値は /、つまりウェブサイト全体に適用する。
Secure(任意)
「secure」、「true」または「1」を設定すると、httpsで接続した場合にのみクッキーの転送が行われる。
httponly(任意)
「Httponly」、「true」または「1」を設定すると、クッキーに HttpOnly フラグが設定される。このフラグが設定されると、この機能に対応するブラウザではJavaScriptからクッキーにアクセスできなくなる。

【例】URLの書き換えは行わない(リダイレクト先 "-")が、キーと値が(frontdoor:yes)のクッキーを設定する。クッキーは .example.com ドメイン配下のあらゆるホストで有効。有効期限は 1440分(=24時間)。有効ホスト内にあるすべてのURLでクッキーが送られる。

RewriteEngine On
RewriteRule "^/index\.html" "-" [CO=frontdoor:yes:.example.com:1440:/]
cookie=キー名:
L Rewrite処理を終了し、以降のルールは適用しない。ディレクトリ別設定や.htaccessにおける設定の際には特に注意が必要
last
N 書き換え後のURLに対して、再び最初のルールから書き換えチェックを行う。
next
PT 他のURL書き換えに関係するルール(Alias、Redirect、ScriptAlias)も適用できるようにする。この指定がないと、書き換え後のパスは(プロトコル・ドメイン部分の指定がなければ)DocumentRootからのパスと見なされ、Aliasなどの設定は適用されない。
passthrough
R=httpコード 外部へ強制的にリダイレクトする。プロトコル・ドメイン部分を省略すると、自己ドメインのもの(例:http://somedomain)を書き換え後URLの前に付加する。その際に返すhttpコードを指定することもできる。httpコードを指定しない場合、既定値として302(Found)がセットされる。恒久的なリダイレクトなら301を指定する。
redirect

【設定できる場所(コンテキスト)】

  • サーバ設定ファイル(/etc/httpd/conf/httpd.confなど)
  • バーチャルホスト設定(<VirtualHost>ディレクティブ内)
  • ディレクトリ設定(<VirtualHost>ディレクティブ内)
  • ディレクトリ設定ファイル(.htaccess

バーチャルホスト

ホスト名ベースでのバーチャルホスト(異なるホスト名でアクセスしてくると別のコンテンツを返す仕組み)の設定を行うにはサーバ設定ファイル(httpd.conf)に以下の記述を行う。

1. NameVirtualHost ディレクティブを記述
NameVirtualHost ディレクティブは、 名前ベースのバーチャルホストを利用してリクエストを受け付ける IPアドレスを指定する。
【書式】
NameVirtualHost IPアドレス:ポート番号

【例】192.168.0.1 の 8080 ポートでバーチャルホストリクエストを受け付ける
NameVirtualHost 192.168.0.1:8080
【例】全インタフェースへのリクエストを受け取る
NameVirtualHost *

なお「NameVirtualHost」ディレクティブを記述すると、メインのホスト設定(ServerNameなどの設定)は無効になるので、メインホストも含めVirtualHost設定を記述する必要がある[17]

また各NameVirtualHostの指定に対し、同じ引数を持った<VirtualHost>要素を1つ以上定義する必要がある。そうでないとApache起動時(またはconfigtest時)「VirtualHost *:80 -- mixing * ports and non-* ports with a NameVirtualHost address is not supported, proceeding with undefined results」のようなエラーが出る。

【OKな例】
1)
NameVirtualHost *
<VirtualHost *>
  ServerName www.hoge.com
</VirtualHost *>
2)
NameVirtualHost *:80
<VirtualHost *:80>
  ServerName www.hoge.com
</VirtualHost *>

【NGな例】
1) <VirtualHost *> がない
NameVirtualHost *
<VirtualHost *:80>
  ServerName www.hoge.com
</VirtualHost *>
2) <VirtualHost *:80> がない
NameVirtualHost *:80
<VirtualHost *>
  ServerName www.hoge.com
</VirtualHost *>
2. VirtualHost ディレクティブを記述
<VirtualHost>...</VirtualHost> は、特定のバーチャルホストに対してのみ適用されるディレクティブ群を記述するために使われる。当ディレクティブ内には以下の子ディレクティブが記述される。なお、バーチャルホストの設定を行う場合は、メインホスト(既存のウェブサイト)についても同様に記述する必要がある。
【書式】
<VirtualHost アドレス:ポート番号アドレス:ポート番号>
  ServerName スキーム名://完全修飾ホスト名:ポート番号
  DocumentRoot ローカルディレクトリパス
</VirtualHost>
アドレス
NameVirtualHostで指定した、バーチャルホストのIPアドレスや全インタフェースへのアクセス * 。
【例】
<VirtualHost *:80> ←http://www.hoge.com/ へのアクセスには /var/www/html を見せる
  ServerName www.hoge.com
  DocumentRoot /var/www/html
</VirtualHost>
<VirtualHost *:80> ←http://doc.hoge.com/ へのアクセスには /var/www/doc を見せる
  ServerName doc.hoge.com
  DocumentRoot /var/www/doc
</VirtualHost>

バーチャルホストに関するアクセスの処理フローを以下に示す。

  1. NameVirtualHostにマッチするIPアドレスに対するアクセスであるかチェックし、マッチしていれば次に進む
  2. マッチしたIPアドレスに対するVitrualHost設定をチェックし、アクセス先ホストがServerNameまたはServerAliasのいずれか一つにマッチした場合はそのVirtualHost設定に従う、そうでなければ、IPアドレスがマッチしている最初に現れたVirtualHostの設定に従う(conf/httpd.conf→conf.d/*.conf の優先順位?)

参考文献・サイト

TRACEメソッドの許可設定

HTTP TRACEメソッドは、クライアントのHTTPリクエストをそのままTRACEレスポンスとして返す。Webサイトにクロスサイトスクリプティングの脆弱性が存在し、Webブラウザにクロスドメインの脆弱性がある場合、このメソッドを使ってcookie情報や認証情報を含む機密情報を取得されてしまう可能性がある。コネクションのデバッグには有用だが、必要ない場合は許可しないよう設定するべき。Apacheの場合以下の記述を設定ファイル(httpd.conf)に追加するとTRACEメソッドの使用が許可されなくなる(古いApacheではmod_rewriteモジュールの組み込みと、Rewriteディレクティブの記述も必要らしい)。

TraceEnable off
    

参考文献・サイト

URLの書き換え

Aliasはサーバ内でのコンテンツファイルを別名でも呼び出せるようにするもの。 Redirectはアクセスに対し、新URLを通知し、新URLに再アクセスを促すもの。サイト移転などに使う。 Rewriteはサーバ側でURLを変換して返してしまうので、クライアント側から見るとアクセス先URLが存在するかのように振る舞う。

参考文献・サイト

サーバ状態ページ出力を有効にする

ウェブページにアクセスする際、htmlファイルに続きファイル内で指定されている画像ファイルなども取得しに行くことが一般的だが、このように連続したアクセスにおいてファイルごとに通信セッションを張り直していると効率が悪いので、一定の間セッションを維持することが行われる。その仕組みは「KeepAlive」と呼ばれ、ApacheはデフォルトでONになっているが、KeepAliveディレクティブで指定することができる。また最大同時接続数は「MaxKeepAliveRequests」ディレクティブ、リクエストが来なくなってからセッションを切るまでの秒数は「KeepAliveTimeout」ディレクティブで設定できる[7]

また接続クライアント数などの状況をリアルタイムで知るには以下の方法を使う[7]

1. mod_status を有効にしてApacheをinstall
Apacheのインストール時に、「--enable-module=status」または「--enable-shared=status」とすればmod_statusがインストールされる。
2. 設定を有効化する
mod_statusがインストールされる。すると、httpd.confには次のような行があるはずなので、そのコメントアウトを外して「Allow from ..」に参照を許可するドメインなどを指定する。より詳細情報を出力するには「ExtendedStatus On」を合わせて指定する(2.3.6以降の既定値はOn、それ以前のバージョンの既定値はOff)。
<Location /server-status>
    SetHandler server-status
    Order deny,allow     # 拒否設定が先に適用され、許可設定が後で上書き
    Deny from all        # まず全てからのアクセスを拒否
    Allow from 192.168.0 # アクセスを許可するアクセス元IP(前方一致)
    Allow from 127.0.0.1
</Location>
# 詳細出力をOnにする場合、以下の1行も追記。
ExtendedStatus On
3. アクセス確認
http://サーバ名/server-statusにアクセスする。?autoをURLの末尾に付加すればスクリプト処理に使いやすい書式で出力される。

設定ファイルにエラーがないかのチェック

/etc/init.d/httpd configtestで設定ファイル(httpd.confなど)に文法エラーがないかチェックできる。

# /etc/init.d/httpd configtest
Syntax OK

同時接続最大数の設定

同時接続最大数の設定は、Apache設定ファイル中のMaxClientsにて行う。この設定はMPM(Multi-Processing Module)[13][14]の動作モード別に設定できるようになっていて、Preforkモード(スレッドを使わず先行してforkするモード、互換性重視、UNIXではこれが既定値)で動作している場合と、Worker(マルチスレッドとマルチプロセスのハイブリッド型動作モード)それぞれ別に値を設定可能。MaxClients値はServerLimit値を越えないよう動作するので、必要に応じServerLimit値も変更する。設定値の目安は「使用可能なメモリ量/Apacheの1プロセスが使用するメモリ量」らしい[12]

プログラム

httpd

参考:httpd - Apache Hypertext Transfer Protocol Server - Apache HTTP Server

httpdはApacheハイパーテキスト転送プロトコル(HTTP)サーバプログラムです。単独のデーモンプロセスとして動作するよう設計されています。動作する際、子プロセスやスレッドを用意しておいてリクエストを制御できるようにします。

通常、UNIXベースのシステムやWindowsNT、2000、XPのサービス、Windows 9xやMeのコンソールアプリケーションにおいてhttpdは直接実行すべきではなく、apachectlを通して実行すべきです。

【書式】
httpd オプション
-d serverroot
-f config
-C ディレクティブ
-c ディレクティブ
-D パラメータ
-e レベル
-E ファイル
-R ディレクトリ
-h
-k
-L
-l
-M
-n
-S
設定ファイルを解析して現在の設定を表示する(今のところ表示されるのはVitrualHost設定のみ)
【例】
# httpd -S
VirtualHost configuration:
wildcard NameVirtualHosts and _default_ servers:
*:443                  hoge.org (/etc/httpd/conf.d/newweb_ssl.conf:3)
_default_:8443         www.hoge.org (/etc/httpd/conf.d/nss.conf:84)
*:80                   is a NameVirtualHost
         default server hoge.org (/etc/httpd/conf/httpd.conf:1)
         port 80 namevhost www.hoge.org (/etc/httpd/conf.d/legacy.conf:20)
Syntax OK
-T
-t
-V
-v
バージョン情報を表示する。
【例】
$ httpd -v
Server version: Apache/2.2.25 (Unix)
Server built:   Jul 25 2013 13:57:30
-w
-X

ウェブサイトでファイルのやりとりを行う(WebDAV)

サーバ側の実装

WebDAV(Web-base Distributed Authoring and Versioning)サービスを使うと、httpでファイルのやりとりができる。Apache 2.2での実装手順は以下の通り[11]

1. WebDAVモジュールが有効になっていることを確認
Apache 2.2ではデフォルトで有効になっているとのこと。
[/etc/httpd/conf/httpd.conf]
...
LoadModule mime_module modules/mod_mime.so
LoadModule dav_module modules/mod_dav.so
LoadModule status_module modules/mod_status.so
LoadModule autoindex_module modules/mod_autoindex.so
LoadModule info_module modules/mod_info.so
LoadModule dav_fs_module modules/mod_dav_fs.so
LoadModule vhost_alias_module modules/mod_vhost_alias.so
...
2. WebDAVディレクトリ作成
ここでは/var/www/webdavをWebDAV用ディレクトリとして作成。
# mkdir /var/www/webdav
Apache実行ユーザを所有者にしておく。以下はapache:apacheが実行ユーザである場合。
# chown apache:apache /var/www/webdav
3. WebDAVの設定を追加
/etc/httpd/conf.d/webdav.confを作成し以下の内容を記述。
# エイリアス設定
Alias /webdav/ "/var/www/webdav/"
<IfModule mod_dav.c>
    DAVMinTimeout 600
    <Location /webdav>
        DAV On
        Order deny,allow
        Deny from all
        Allow from all
    </Location>
</IfModule>
# 認証を設ける場合の例
<Directory "/var/www/webdav">
  Options +Indexes
  AuthType Basic
  AuthName "Welcome to WebDAV service"
  AuthUserFile /var/www/.htpasswd
  Require valid-user
</Directory>

クライアントの接続方法(Mac)

[12]

クライアントの接続方法(Windows)

Windows7では、(1)httpsしか受け付けない、(2)ユーザ認証にはbasic認証でなくdigest認証を用いる、らしい。 [マイコンピュータ]右クリック[ネットワークの場所を追加する(L)] [13][15]

Mac固有事項

ログ(access_log, error_log /var/log/httpd/
設定(httpd.conf /private/etc/apache2/httpd.conf
モジュール(*.so /usr/libexec/httpd/

ログ関係

tomcatログのrotate

tomcatのコンソールログ catalina.out をrotateするには、Tomcat起動スクリプト catalina.sh を改造し、Apache付属の rotatelogs コマンドを使うようにすればいいらしい[14]

ログの解析

Webログ解析ツールの一つwebalizerについて。このツールはApacheのアクセスログを解析したレポートをWebコンテンツとして出力してくれるもの。

RHEL5では既に入っていた(業者が気を利かせて入れてくれたのかも知れない)。ただ、既定ではローカルホストからのアクセスしか許可しない設定になっている。設定は、/etc/httpd/conf.d/webalizer.conf に記述されているが、アクセスを許可するにはこのファイルを編集する。

【例】192.168.0.0/24 ネットワークからのアクセスは許可(赤字部追記)
Alias /usage /var/www/usage

<Location /usage>
    Order deny,allow
    Deny from all
    Allow from 127.0.0.1
    Allow from ::1
    # Allow from .example.com
    Allow from 192.168.0
</Location>

参考文献・サイト

ログの書式設定

Apache設定ファイル(/etc/httpd/conf/httpd.confなど)にLogFormatディレクティブを用いて指定する。

【書式】
LogFormat 書式指示またはニックネーム ニックネーム
【既定値】
LogFormat "%h %l %u %t \"%r\" %>s %b"
【設定可能箇所】
サーバ設定ファイル(httpd.confなど)、バーチャルホスト設定内
【使用モジュール】
mod_log_config
書式指示
以下の指示子を使って何をログに出力するかを指定する[16]
指示子 内容 出力例
%% % の文字そのもの %
%a リクエスト元となるクライアントのIPアドレスとポート番号
%A ローカルIPアドレス
%B 応答で返したデータ量をバイト単位で示したもの。HTTPヘッダ部分はこの量には含まない。 12345
%b 応答で返したデータ量をバイト単位で示したもの。HTTPヘッダ部分はこの量には含まない。CLFフォーマットでは、何も返答されなかった場合、0ではなく-が記録される。 12345
%h リモートホスト名。名前解決をoffにする設定(HostnameLookups Off)になっていれば アクセス元IPアドレスが、そうでなければホスト名が記録される。 133.1.158.151
%{指定子}i サーバに送られて来たリクエストのヘッダの中から指定子で指定した内容を記録する。
Referer
リンク元URL
User-Agent
ユーザエージェント情報(OS、ブラウザの種類などアクセス元環境の情報)
X-Forwarded-For
ウェブクライアントからウェブサーバにアクセスが届くまでの間にルータがあってアドレス変換が行われていた場合、変換後のIPアドレスがコンマ区切りで追加されていく。 %h はウェブサーバにリクエストが届く直前のアクセス元IPしか記載されないが、 %{X-Forwarded-For}i ではウェブクライアントのIPアドレスと、ウェブサーバにリクエストが届くまでのアドレス変換の経過が分かる。但し、ファイアウォール等の設定次第で必ずしもこれらの情報が掲載されるとは限らない。
%{User-Agent}i → Mozilla/5.0 (compatible; Googlebot/2.1; +http://www.google.com/bot.html)
%l リモートログ名(identdが動作していればそこから得られる値)。mod_identモジュールがloadされており、かつIdentityCheckがONになっている(認証が行われた)でない限り、ダッシュ(-)がセットされる。 -
%r リクエストの先頭行
%s HTTPステータス。内部でリダイレクトが行われた場合、リダイレクト前のステータスを記録する。%>s と記せば転送後の最終的なステータスが記録される。 200
%t アクセスリクエストを受けた時刻。書式は英語の標準書式
%v サーバがリクエストに対して応答した完全なServerName
%u リクエストが認証済みのものであった場合、リモートユーザ名が記載される。但し、HTTPステータスが401(認証失敗)であった場合、有効なユーザ名ではない可能性がある。

修飾子

3桁の数値

% と指示子の間にHTTPステータスを示す3桁の数値(コンマ区切りで複数併記可能)を記すと、指定したHTTPステータスのアクセスのみ当該指示子に対応する情報が記録され、それ以外のHTTPステータスであった場合はハイフン(-)が記録される。例:%400,500{User-Agent}i→HTTPステータスが400または500であった場合はUser-Agent情報が記録され、その他のステータスであった場合は-が記録される。

また数値の前に ! を記すと指定した値にマッチ「しなかった」HTTPステータスであった場合に情報の記録が行われ、マッチした場合に-が記録される。

<、>
内部でリダイレクトが行われた場合、リダイレクト前の情報を記録するのかリダイレクト後の最終的な情報を記録するのかを指示する。%と英文字との間に < を記すと転送前の、> を記すと転送後の情報が記録される。<、> どちらの指定もない場合、%s, %U, %T, %D, %r については転送前の、それ以外については転送後の情報を記録するのが既定の動作。

PHPログの分離

PHPスクリプトによるウェブページへのアクセスで発生したエラーは基本的にはApacheに渡され、Apacheのエラーログに記録されるが、これを別のログに分離する方法を以下に記す[18][19]

1. PHPの設定「error_log」ディレクティブでログファイルを指定する
PHP設定ファイル(/etc/php.iniなど)あるいはApache設定ファイル(/etc/httpd/conf/httpd.confなど)で
【PHP設定ファイルの場合】下記1行を追加
error_log = 'ログファイル名'

例:
error_log = '/var/log/php.log'

【Apache設定ファイルによるPHP設定上書き】
PHP_Value error_log = 'ログファイル名'
2. 指定したログファイルがApache実行ユーザにより生成、書き込みが可能か確認する
あらかじめtouchで空のログファイルを作成し、アクセス権を変更しておくといった方法がある。
# ls -l /var/log/php.log
ls: /var/log/php.log: そのようなファイルやディレクトリはありません
# touch /var/log/php.log
# ls -l /var/log/php.log
-rw-r--r-- 1 root root 0  4月 16 10:32 /var/log/php.log
# ↑このアクセス権では、非rootのapache実行ユーザは書き込むことができない
# chmod 666 /var/log/php.log
# ls -l /var/log/php.log
-rw-rw-rw- 1 root root 0  4月 16 10:32 /var/log/php.log

logrotateにより新たに生成されたログが書き込めなくなることを防ぐよう設定しておく。

例:/etc/logrotate.d/php
/var/log/php.log {
    missingok
    notifempty
    size 1M
    rotate 12
    create 0666 root root
}

サーバ証明書関係

httpsサイト運営時に必要となるサーバ証明書には有効期限がある。certwatchを動作させた時、期限までの日数が一定値(既定値は30日)を切るとrootに警告メールが飛ぶようになる。これを解消するには証明書の更新が必要。

サーバ証明書の有効期限は以下の方法で確認できる[20]

# certutil -d /etc/httpd/alias -L -n Server-Cert
Certificate:
    Data:
        Version: 3 (0x2)
        Serial Number: 3 (0x3)
        Signature Algorithm: PKCS #1 SHA-1 With RSA Encryption
...
        Validity:
            Not Before: Wed Nov 04 15:17:06 2009
            Not After : Mon Nov 04 15:17:06 2013
...
  • Javaファイルに署名してapplet表示の際確認ダイアログが出ないようにする

  • トラブルシューティング

    No such file or directory: exec of 'xxx' failed(ファイルやディレクトリが見つからないので実行に失敗した)

    エラー内容
    CGIを実行するためのプログラムが見つからない。
    原因と対処方法
    1. スクリプトの先頭に記述している実行プログラムの指定が間違っている。
      →1. スクリプトの実行プログラムの指定を修正する。
      →2. スクリプトに記述されたパス・名前でシンボリックリンクファイルを作成する
      【例】
      #!/usr/local/bin/perl →正しくは"/usr/bin/perl"
      →1. "/usr/bin/perl"と修正する
      →2. "/usr/local/bin/perl" へのシンボリックリンクファイルを作る
      (ln -s /usr/bin/perl /usr/local/bin/perl)
      	    
    2. CGIスクリプトファイルの改行コードがCR+LF(\r\n)になっている。 →改行コードをLFに変更する。

    Compile Error: failed to link "xxxx" dynamically: (path)/xxxx.so: cannot restore segment prot after reloc: Permission denied(共有ライブラリ再配置後に権限の問題でリンクできなかった)

    エラー内容
    SELinuxの設定により、アクセスできなくなっている
    原因と対処方法
    SELinuxの設定を変更する。
    【例】
    shell> sudo less /var/log/httpd/error_log
    Apacheのエラーログには以下の出力
    Compile Error: failed to link "qdbm" dynamically: /usr/lib/gauche/site/0.8.14/i686-pc-linux-gnu/qdbm.so: 
    cannot restore segment prot after reloc: Permission denied
    shell> ls -Z /usr/lib/gauche/site/0.8.14/i686-pc-linux-gnu/ ←-Z オプションは --context を指定したのと同じらしい
    -r-xr-xr-x  root root user_u:object_r:lib_t            dbd_mysql.so
    -r-xr-xr-x  root root system_u:object_r:default_t      qdbm.so
    shell> sudo chcon -v -u user_u -t textrel_shlib_t /usr/lib/gauche/site/0.8.14/i686-pc-linux-gnu/qdbm.so
    shell> ls -Z /usr/lib/gauche/site/0.8.14/i686-pc-linux-gnu/
    -r-xr-xr-x  root root user_u:object_r:lib_t            dbd_mysql.so
    -r-xr-xr-x  root root user_u:object_r:textrel_shlib_t  qdbm.so 
    ↑Gaucheでqdbmを使うためのこれはtextrel_shlib_tのコンテキストでないと動かないらしい
        

    Address already in use: make_sock(既にhttp用TCP/IPソケットが使われている)[2]

    エラー内容
    http用TCP/IPソケットが既に他のプロセスによって使われている。
    原因など
    httpdを停止させ忘れてupdateした場合など、httpdが正常終了しないまま残っていることがある。その場合、新たに起動しようとしてもエラーになる。
    対処方法
    動作しているプロセスを停止させる
    [root@server ~]# /etc/init.d/httpd start
    httpd を起動中: (98)Address already in use: make_sock: could not bind to address [::]:80
    (98)Address already in use: make_sock: could not bind to address 0.0.0.0:80
    no listening sockets available, shutting down
    Unable to open logs
                                                               [失敗]
    [root@server ~]# /usr/sbin/lsof -i | grep http
    httpd     32028    root    4u  IPv6 80010903       TCP *:http (LISTEN)
    httpd     32028    root    6u  IPv6 80010908       TCP *:pcsync-https (LISTEN)
    httpd     32028    root    8u  IPv6 80010913       TCP *:https (LISTEN)
    ...
    [root@pdbjkw2 conf]# kill 32028
    [root@pdbjkw2 conf]# /etc/init.d/httpd start
    httpd を起動中:                                                [  OK  ]
        

    Cannot load /etc/httpd/modules/mod_xxx.so into server(モジュールがロードできない)[4]

    原因
    設定で指定したモジュールがロードできない。
    対処法
    (1)設定ファイル中で該当するモジュールをロードする記述をコメントアウトする。
    【例】
    [root@server ~]# /etc/init.d/httpd start
    httpd を起動中: httpd: Syntax error on line 198 of /etc/httpd/conf/httpd.conf: 
    Cannot load /etc/httpd/modules/mod_file_cache.so into server: 
    /etc/httpd/modules/mod_file_cache.so: cannot open shared object file: No such file or directory
                                                               [失敗]
    
    以下の2行をコメントアウト
    [/etc/httpd/conf/httpd.conf]
    LoadModule file_cache_module modules/mod_file_cache.so
    LoadModule mem_cache_module modules/mod_mem_cache.so
    ↓
    #LoadModule file_cache_module modules/mod_file_cache.so
    #LoadModule mem_cache_module modules/mod_mem_cache.so
    
    (2)該当モジュールを有効化するようconfigure時のオプション引数に指定する。
    【例】file_cacheモジュールをsharedオブジェクトとして有効化する
    ./configure
    ↓
    ./configure --enable-file_cache=shared
          

    The Alias directive in ... will probably never match because it overlaps an earlier Alias(Alias設定が重複している)

    共通設置 /etc/httpd/conf/httpd.conf 内だけではなく、個別設定 /etc/httpd/conf.d/*.conf も含めた全体の中で重複した設定がある。

    NSS_Initialize failed、SSL Library Error(NSS初期化エラー、SSLライブラリエラー)

    現象
    エラーログに以下のメッセージが出力され、ウェブサイトにアクセスできない(タイムアウトエラー)。
    【例】エラーログ
    [/var/log/httpd/error_log]
    [Mon May 23 09:51:17 2011] [error] NSS_Initialize failed. Certificate database: /etc/httpd/alias.
    [Mon May 23 09:51:17 2011] [error] SSL Library Error: -8038 SEC_ERROR_NOT_INITIALIZED
    
    対処法
    aliasデータファイルの所有グループをapache設定ファイル(/etc/httpd/conf/httpd.conf)の「Group」で指定した値に一致させる。
    【例】
    # grep '^Group' /etc/httpd/conf/httpd.conf
    Group hoge
    # ls -ld /etc/httpd/alias/*.db
    -rw-r----- 1 root apache 65536 11月  6  2009 /etc/httpd/alias/cert8.db
    -rw-r----- 1 root apache 16384 11月  6  2009 /etc/httpd/alias/key3.db
    -rw-r----- 1 root apache 16384 11月  6  2009 /etc/httpd/alias/secmod.db
    # chown root:hoge /etc/httpd/alias/*.db
    

    mach-o, but wrong architecture(64bitバイナリに32bitライブラリを適用しようとした)

    apacheをコンパイルし直して再インストールするしかない?[6]

    Permission denied: Could not open password file(パスワードファイルへのアクセス不可)

    以下の原因が考えられる。

    ディレクトリアクセス権、apache設定ともにアクセス許可しているにも関わらずPermission Deniedでアクセスできない

    apache実行ユーザが読み込み可能で、apache設定ファイル(httpd.conf、でディレクトリごとの設定上書きを許可している場合は .htaccessの設定が優先)でもアクセス許可しているにも関わらず、ブラウザでアクセスできない場合、SELinuxでウェブコンテンツとして許可されていないコンテキストになっていることが考えられる。

    【例】ドキュメントルートが/var/www/html/、ルートURLが http://www.test.org/ 
     コンテキスト設定が以下のようになっている場合
    # ls -l --context /var/www/html/
    -rw-rw-r--  apache apache user_u:object_r:httpd_sys_content_t index.html
    -rw-rw-r--  apache apache user_u:object_r:httpd_sys_content_t fig_ok.jpg
    -rw-rw-r--  apache apache user_u:object_r:user_home_t         fig_ng.jpg
    http://www.test.org/fig_ok.jpg → アクセスOK(200)
    http://www.test.org/fig_ng.jpg → アクセスNG(403 Permission Denied)
    
    ファイルのコンテキストを httpd_sys_content_t に修正すればアクセスできるようになる。
    ファイルコンテキストの変更はchconコマンドで行う。
    # chcon -v --type=httpd_sys_content_t fig_ng.jpg
    context of fig_ng.jpg changed to user_u:object_r:httpd_sys_content_t
    # ls -l --context /var/www/html/
    -rw-rw-r--  apache apache user_u:object_r:httpd_sys_content_t index.html
    -rw-rw-r--  apache apache user_u:object_r:httpd_sys_content_t fig_ok.jpg
    -rw-rw-r--  apache apache user_u:object_r:httpd_sys_content_t fig_ng.jpg
    

    また、親ディレクトリのアクセス権設定が問題という場合もあった。

    # cat /etc/httpd/conf.d/myportal.conf
    Alias /myportal /home/user/Dropbox/myportal
    <Directory "/home/user/Dropbox/myportal">
       Options Indexes MultiViews FollowSymLinks
       AllowOverride None
       Require all granted
    </Directory>
    # ls -ld /home/user/Dropbox/myportal
    drwxr-xr-x 4 user user 4096  8月 17 14:06 /home/user/Dropbox/myportal
    →上記状態で 403 Forbidden。親ディレクトリのアクセス権を見ると700だった。
    # ls -ld /home/user/Dropbox
    drwxr----- 24 user user 4096  8月 11 23:55 /home/user/Dropbox
    →755に変更したらアクセスできるようになった
    # chmod 755 /home/user/Dropbox
    # ls -ld /home/user/Dropbox
    drwxr----- 24 user user 4096  8月 11 23:55 /home/user/Dropbox
    

    NSS_Initialize failed. Certificate database: /etc/httpd/alias

    /etc/httpd/alias/*.db の所有グループが、設定ファイル(httpd.conf)で指定されたapache実行グループと異なる場合、このエラーが出る。/etc/httpd/alias/*.dbの所有グループをapache実行グループに変更すれば良い。

    # tail /var/log/httpd/error_log
    ...
    [Fri May 11 15:32:30 2012] [error] NSS_Initialize failed. Certificate database: /etc/httpd/alias.
    [Fri May 11 15:32:30 2012] [error] SSL Library Error: -8038 SEC_ERROR_NOT_INITIALIZED
    # ls -l /etc/httpd/alias/*.db
    -rw-r----- 1 root apache 65536  1月  6 17:56 /etc/httpd/alias/cert8.db
    -rw-r----- 1 root apache 16384  1月  6 17:56 /etc/httpd/alias/key3.db
    -rw-r----- 1 root apache 16384  1月  6 17:56 /etc/httpd/alias/secmod.db
    # grep '^Group' /etc/httpd/conf/httpd.conf
    Group hoge
    # chgrp hoge /etc/httpd/alias/*.db
    # ls -l /etc/httpd/alias/*.db
    -rw-r----- 1 root hoge 65536  1月  6 17:56 /etc/httpd/alias/cert8.db
    -rw-r----- 1 root hoge 16384  1月  6 17:56 /etc/httpd/alias/key3.db
    -rw-r----- 1 root hoge 16384  1月  6 17:56 /etc/httpd/alias/secmod.db
    

    httpd: apr_sockaddr_info_get() failed for xxxx Could not reliably determine the server's fully qualified domain name, using 127.0.0.1 for ServerName

    エラー内容
    ウェブサーバ自身の完全修飾ドメイン名(ホスト名+ドメイン名、xxxx部分に表示)のIPアドレスが分からなかった(名前解決できなかった)ので、127.0.0.1をサーバ名に使うことにした。
    原因など
    名前解決の際参照する情報のいずれにも自身の完全修飾ドメイン名情報が登録されていない。名前解決の際、どの情報を参照するかは/etc/nsswitch.confなどに記載されている。
    # 下記事例の場合、(1)ローカルのホスト情報ファイル(/etc/hosts)、(2)NISサーバ、(3)DNSサーバ の順に参照
    $ cat /etc/nsswitch.conf
    ...
    hosts:      files nis dns
    ...
    
    対処方法
    xxxx に表示されたホスト名の名前解決情報(IPアドレスへの対応付け情報)を、ローカルのホスト情報ファイルやDNSサーバなどいずれかの場所に登録する。

    Macで自動起動しない

    Mac OS X 10.6ではデフォルトでapache 2.2.14 がインストールされている。これをOS起動時に自動起動するよう設定するには[システム環境設定]-[共有]で「Web共有」をONにすればいいが、別途上位バージョンのapache2.2をインストールした後、ある時から起動しなくなった(sudo /usr/local/apache2/bin/apachectl start で起動)。ソフトウェア・アップデートしたことで発生した?

    まずは /System/Library/LaunchDaemons/org.apache.httpd.plist を編集してみる7

    <?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?>
    <!DOCTYPE plist PUBLIC "-//Apple Computer//DTD PLIST 1.0//EN" "http://www.apple.com/DTDs/PropertyList-1.0.dtd">
    <plist version="1.0">
    <dict>
            <key>Disabled</key>
            <true/>
            <key>Label</key>
            <string>org.apache.httpd</string>
            <key>ProgramArguments</key>
            <array>
                    <string>/usr/sbin/httpd</string>
                    <string>/usr/local/apache2/bin/httpd</string>
                    <string>-D</string>
                    <string>FOREGROUND</string>
            </array>
            <key>OnDemand</key>
            <false/>
            <key>SHAuthorizationRight</key>
            <string>system.preferences</string>
    </dict>
    </plist>
    

    これで動くようになった。

    [システム環境設定]-[共有]で「Web共有」OFFの状態
    $ ps -ef | grep httpd
      501  2443   238   0   0:00.00 ttys000    0:00.00 grep httpd
    ONにする
    $ ps -ef | grep httpd
        0  2446     1   0   0:00.01 ??         0:00.02 /usr/local/apache2/bin/httpd -D FOREGROUND
       70  2450  2446   0   0:00.00 ??         0:00.00 /usr/local/apache2/bin/httpd -D FOREGROUND
       70  2451  2446   0   0:00.00 ??         0:00.00 /usr/local/apache2/bin/httpd -D FOREGROUND
       70  2452  2446   0   0:00.00 ??         0:00.00 /usr/local/apache2/bin/httpd -D FOREGROUND
       70  2453  2446   0   0:00.00 ??         0:00.00 /usr/local/apache2/bin/httpd -D FOREGROUND
       70  2454  2446   0   0:00.00 ??         0:00.00 /usr/local/apache2/bin/httpd -D FOREGROUND
      501  2456   238   0   0:00.00 ttys000    0:00.00 grep httpd
    

    "OPTIONS * HTTP/1.0" 200 - "-" "Apache/2.2.x (Unix) DAV/2 (internal dummy connection)"というアクセス記録が残る

    Apache HTTPサーバは子プロセスを管理する際、新たな接続を待ち受けるプロセスを起動する方法が必要となる。これを行うため、サーバは自分自身に対するHTTPリクエストを発行する。このリクエストに対応するアクセスがアクセスログに記録される。アクセス元IPアドレスはループバック(127.0.0.1または::1、後者はIPv6が有効であった場合)として記録される。ユーザエージェント情報を記録する設定にしていた場合、その部分には「(internal dummy connection)」という文字列が記載されます(非SSLサーバの場合)。ある一定期間、各httpd子プロセスごとにそのような記録が行われます。このリクエストは全く正常なものですが、この情報は一般的に出力する必要はありません。[9]

    "Invalid command 'WSGISocketPrefix', perhaps misspelled or defined by a module not included in the server configuration"というエラーでApacheが起動しない

    /etc/httpd/conf.d/wsgi.conf中のwsgiモジュールをロードする指定がコメントアウトされていたらコメントアウトを解除する[10]

    # vi /etc/httpd/conf.d/wsgi.conf
    ...
    # LoadModule wsgi_module modules/mod_wsgi.so
    ↓
    LoadModule wsgi_module modules/mod_wsgi.so
    

    No space left on device: Couldn't create accept lock (/etc/http/logs/accept.lock.xxxx)というエラーが出てApacheが起動できない

    httpdの再起動を繰り返すと、セマフォを使い切ってしまい、新たにhttpdが起動できなくなることがある。その場合、「[Mon Mar 10 10:00:00 2014] [emerg] (28)No space left on device: Couldn't create accept lock (/etc/httpd/logs/accept.lock.12345) (5)」のような記録がエラーログに残る。対処するには2つの方法がある。対処法と合わせて以下に記す[11]

    1. 動作中ではないセマフォを消去する
    # ipcs -s | awk '{ if ( $3 ~ /apache/ && $1 ~ /[0-9]/ ) system("ipcrm -s "$2) }'
    apacheにはApache実行ユーザ名を指定。
    ※ipcs -sの出力3列目(所有者)にapacheがあり、しかも1列目(キー)が数字であった場合、
     出力2列目(セマフォid)の値を引数にしてipcrm -sを実行し、指定したidを持つセマフォを消去する
    
    2. セマフォ配列の上限数を増やす

    /proc/sys/kernel/semの値を修正する。4列目の値がセマフォの最大数。

    【例】最大値を128から256に増やす
    # cat /proc/sys/kernel/sem 
    250     32000   32      128
    
    # echo "250 32000 32 256" > /proc/sys/kernel/sem
    
    # cat /proc/sys/kernel/sem 
    250     32000   32      256
    

    エラーログに「Server certificate is expired: 'Server-Cert'」というメッセージが出る

    バージョンを確認すると「httpd: symbol lookup error: httpd: undefined symbol: apr_crypto_init」と出る

    Apache 2.4でバージョンを確認したとき「httpd: symbol lookup error: httpd: undefined symbol: apr_crypto_init」というメッセージが出たら、apr-util 1.4以上が入っているかを確認する[13]

    # httpd -v
    httpd: symbol lookup error: httpd: undefined symbol: apr_crypto_init
    # yum --enablerepo=myrepo list apr
    ...
    インストール済みパッケージ
    apr.x86_64                            1.3.9-5.el6_2                             @anaconda-CentOS-201508042137.x86_64/6.7
    利用可能なパッケージ
    apr.i686                              1.3.9-5.el6_2                             base                                    
    apr.x86_64                            1.5.2-1                                   myrepo-base
    # yum --enablerepo=myrepo update apr
    ...
    トランザクションを実行しています
      更新                    : apr-1.5.2-1.x86_64                                                                      1/2 
      整理中                  : apr-1.3.9-5.el6_2.x86_64                                                                2/2 
      Verifying               : apr-1.5.2-1.x86_64                                                                      1/2 
      Verifying               : apr-1.3.9-5.el6_2.x86_64                                                                2/2 
    
    更新:
      apr.x86_64 0:1.5.2-1                                                                                                  
    
    完了しました!
    # httpd -v
    Server version: Apache/2.4.25 (Unix)
    Server built:   Jan 10 2017 11:27:14
    

    Accept Languageについて

    WebアクセスクライアントからWebサーバへアクセスする際、ブラウザ、OS、許容言語などのユーザAgent情報がサーバへと通知される。MultiViewにはこの許容言語情報が利用される。PHPでは $_SERVER['HTTP_ACCEPT_LANGUAGE'] にて通知された許容情報が参照可能(→詳細はPHP関係 - 定義済み変数参照。)。

    日本語を示す情報として、「ja」と「ja-jp」(またはja-JP)がある。最近のブラウザは後者を通知している場合が増えているよう。少なくともSafari 4.05、IE8はそのよう。逆にFirefox3.5.8は「ja」。PHPでMultiViewを実現する際、日本語は「ja」だけと思っていて問題になかなか気づかなかった。参考:IE7でコンテント・ネゴシエーションが残念なことになる件 | 水無月ばけらのえび日記

    アルファベット順インデックス

    a

    d

    f